25歳で特許翻訳を通じて知財の世界に片足を突っ込み、20代はヨーロッパで暮らすなどしてきました。20代のうちに年収1000万円は達成できませんでしたが、毎年コンスタントに稼いで目標年収を超える純資産を20代で持ちました。30代に突入して、更に先に進んでいきます。
2021年9月21日火曜日
2021年9月14日火曜日
2021年9月7日火曜日
2021年9月6日月曜日
2021年9月5日日曜日
2021年9月3日金曜日
2021年9月2日木曜日
2021年9月1日水曜日
2021年8月31日火曜日
2021年8月30日月曜日
弁理士試験勉強のログ(2021/08/30)
・論文解き方講座 特06、07 動画視聴 合計3時間
・条文読み(特113~134の2、156あたり) 20分
合計3時間20分
論文書き方講座進めてると、論文は「条文を線で理解する」ことが大事なのだ、ということが分かるのと、それが自然にできるようなカリキュラムになっているようにも思う。「論文の勉強をしたら短答も解けるようになる」というのは強ち間違いないように思う。確かに、短答の問題は「点」で捉えがち。
— Tatsuya YABUUCHI (@TYashf7) August 30, 2021
けど、試験勉強始めて、基礎講座→論文講座、に進むのがいいのか、というのも分からん。自分は半年間短答にフルコミットで勉強して、4ヶ月くらいである程度「線」を掴むことができるようになったけど、この勉強していなかったら、いきなり論文の勉強してもちんぷんかんぷんな気がする。
— Tatsuya YABUUCHI (@TYashf7) August 30, 2021
2021年8月29日日曜日
弁理士試験勉強のログ(2021/08/29)
・論文解き方講座 特07 解答書き写し 2時間
・論文解き方講座 意01 解答書き写し 1.5時間
・論文解き方講座 商01 解答書き写し 1.5時間
合計5時間
解き方講座の問題、論文の時間割に合わせて解いてみた。とは言っても、問題読む→自分なりに列挙できることだけ列挙→解答見る→条文照らしながら書き写し、って感じで。
— Tatsuya YABUUCHI (@TYashf7) August 29, 2021
しかし、合計5時間は結構ハード。休み時間短いから、食料とか水分を多めに持って行ったほうが良さそう。 https://t.co/ofR5JU78im
2021年8月26日木曜日
2021年8月24日火曜日
弁理士試験勉強のログ(2021/08/24)
・論文解き方講座 特05 解答例書き写し 1時間
・論文解き方講座 特05 動画視聴 1時間
・青本講座 商01、02 要旨書き写し 1時間30分
合計3時間30分
2021年8月23日月曜日
弁理士試験勉強のログ(2021/08/23)
・論文解き方講座 特04 解答模写 1時間
今回の課題はまだきちんと条文の番号や内容を列挙できなかったので、とりあえず解答例を見ながら条文を調べて書き写してみる、ということをやってみました(先使用権や侵害関係)。
・論文解き方講座 特04 動画視聴 1時間
合計2時間
2021年8月21日土曜日
弁理士試験勉強のログ(2021/08/21)
・論文解き方講座 特03 要件列挙+参考回答書き写し 40分
・論文書き方講座 特03 動画視聴 50分
・PCT出願関係の書類に目を通す 20分
合計1時間50分
2021年8月20日金曜日
弁理士試験勉強のログ(2021/08/20)
・論文解き方講座 特02 要件列挙+解答例書き写し 40分
・論文解き方講座 特02 動画視聴 70分
・PCT出願関係の特許庁の資料読む 15分
合計2時間5分
2021年8月19日木曜日
弁理士試験勉強のログ(2021/08/19)
・論文解き方講座 特許問題1 自分で要件列挙、簡潔に書いてみる 15分
・同 解答例を丸写し 30分
・論文解き方講座 特01 動画視聴 80分
合計2時間5分
2021年8月18日水曜日
弁理士試験勉強のログ(2021/08/18)
・青本講座 商 04回 レジメ通読 20分
講座動画を優先して視聴する必要はとりあえずない、と判断して、テキストを読んだり、論文の書き方を勉強するルートを進んでいこうかと思います。
2021年8月17日火曜日
登録:
投稿 (Atom)