2021年2月28日日曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/28)

・基礎講座 商標 07回 08回 予習  合計2時間


・基礎講座 条約 01回前半後半 動画視聴  合計1.5時間


・短答対策講座 07回 前半後半 動画視聴  合計2時間


・短答過去問 8-1~8-9 解答と復習  合計1.5時間



合計7時間程度



勉強の気分転換で、パリ条約などの条約の講座を視聴。


短答も、同じような問題を何回も見ることで何度も同じ条約に当たることになって、少しずつではあるけれど条文の理解が深まっている実感があります。



3月か4月に1週間ほど、花粉逃れるために沖縄行って、勉強とグルメを楽しむ時期を作ってもいいかな、なんて少し思いました。

2021年2月27日土曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/27)

 ・基礎講座 商標 05回 予習・復習  合計1時間45分ほど


・基礎講座 商標 05回 動画前半後半 合計2時間


・特許法条文聞き流し 15分ほど


・短答過去問 9-11~9-14  解く+復習   1時間ほど



合計5時間ほど

2021年2月26日金曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/26)

・基礎講座 商標 04回 予習+復習  1時間


・基礎講座 商標 04回 動画前半+後半  2時間



合計3時間

2021年2月25日木曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/25)

 ・基礎講座 商標 03回後半 動画視聴 1時間


・基礎講座 商標 03回後半 復習 0.5時間


・短答過去問 9-6~9-10  0.5時間


・基礎講座テキスト読む(専用実施権・通常実施権あたり)  0.5時間


・条文音声聞き流し 0.5時間



合計3時間程度



この前目の中で出血が起きたのがまた起こってしまって、今日も午前中通院してきました。息んでしまって出血してしまった(? 傷がまだ塞がっていないらしい)ようで、当面激しい運動や深酒などは禁止のようです(そういうことをしている自覚はないんですが…)。


正直メンタル的に大変な時間が多いので、当面はぼちぼち仕事も勉強もして、適当にどこかに出かけてリフレッシュもしようと思います。

2021年2月24日水曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/24)

 ・基礎講座 商標法 03回 予習 1時間


・基礎講座 商標法 03回 前半動画視聴  1時間


・基礎講座 商標法 03回 前半復習 0.5時間



合計2.5時間

弁理士試験勉強のログ(2021/02/23)

 ・基礎講座 商標法 02回後半 動画視聴 1時間


・基礎講座 02回後半 復習 0.5時間


・短答過去問 9-1~9-5解く+復習 1.5時間



合計3時間程度



5日に一回コインランドリーに行っているのですが、夜の1時間を使って、洗濯が終わるのを待つ間に過去問を解いた方が効率的なのかも、と思うようになりました。


以前よりは理解できる内容が増えていて、間違いはするものの解くことに抵抗がなくなってきているのもあると思います。

2021年2月22日月曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/22)

 ・基礎講座 商標 02回前半 動画 1時間


・基礎講座 商標 02回前半 予習と復習 30分


・青本読む(審判系) 1.5時間ほど



合計3時間

2021年2月21日日曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/21)

・基礎講座 16回 前半後半 動画視聴 合計2時間

・基礎講座 16回 予習と復習 合計2時間程度

・基礎講座 商標法 01回後半 動画視聴 45分程度

・基礎講座 商標法 01回復習 45分程度



合計約5.5時間

弁理士試験勉強のログ(2021/02/20)

 ・基礎講座 15回     1.5時間


・基礎講座 15回 予習と復習  0.5時間


・条文一部聞き流し     0.5時間



合計2.5時間



寝る前にブログ更新するの忘れていました。

2021年2月19日金曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/19)

 ・基礎講座 14回 予習残り+復習  合計1時間程度


・基礎講座 14回動画 前半後半  合計2時間程度



合計3時間。




2021年2月18日木曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/18)

 ・基礎講座 13回後半 動画 1時間


・基礎講座 13回復習  30分


・基礎講座 14回  予習 30分(途中まで)



合計2時間



今日は1時間ほど前に、いきなりデスクトップPCのサブディスプレイが映らなくなるというトラブルが。マウスコンピューターに問い合わせたら、どうやらPC本体に問題があるようなので、どこかのタイミングで修理に出さないといけないみたいなんですが…



1ヶ月は仕事で埋まっているのと、サブのラップトップはあるけれども、それにデュアルディスプレイ接続して仕事が上手くいくかどうかの確認が必要なので、早めに修理に出すとしても時間がかかりそう…



日曜日は勉強メインの予定でしたが、ラップトップで仕事環境立ち上げられるかの確認にも時間を使わないといけませんね。

2021年2月17日水曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/17)

 ・基礎講座 12回前半 視聴 1時間


・当該動画の予習と復習 合計1時間程度


合計2時間程度

2021年2月16日火曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/16)

 ・基礎講座 12回動画 前半+後半   合計2時間


・基礎講座 12回 予習+復習   合計1時間弱



合計3時間弱



遅くても、特許法基礎講座の1周目は来週末には終えられそうです。

2021年2月15日月曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/15)

 ・基礎講座 11回 後半  1時間強


・青本読む 1時間弱


合計2時間程度



朝起きてから1時間くらいしたらいきなり大きな飛蚊症が出て、慌ててかかりつけ医に駆け込んだら、「緑内障の初期症状の可能性がなきにしもあらず」ということでした。


飛蚊症はだいぶましになりましたが、それ以上に目の出血状態(この血が飛蚊症の原因らしい)のほうが懸念材料のようで、来週も診察してもらうことになりました。



正直、勉強どころではないので、仕事をきちんと捌いて、勉強は最低限するようにします。



疲れたので、今日はもう寝るつもり…

2021年2月14日日曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/14)

 ・短答対策講座 06回 後半 1時間


・基礎講座 10回後半+11回前半 動画 2時間


・基礎講座11回前半 予習 30分


・基礎講座 10回後半+11回前半 復習 1時間



合計4.5時間



今日は視覚スクエアのZoom相談会に参加。


勉強の進め方を変えて、当面は四法の基礎講座の消化を第1にして、これらを終えてから、残り三法の基礎講座+四法の短答過去問を解く、という風に進めていこうと思います。



特許法・実用新案法の基礎講座は残り3分の1程度で、予習の量もそこまでは多くないので、とりあえずの山は乗り越えたのかな、と思います。



相談会のときに、「平日2時間+土日5時間で、20時間/週の勉強時間を確保することを最低目標にして」という話がありました。自分は土曜も仕事をしているのでこの配分にはなりませんが、月~土で3時間勉強時間を確保することを当座の目標にしたいと思います。



仕事以外の時間は全部勉強に振り向ける、ということを必ずしもしなくていいことを知ったので、少し心が軽くなりました。



2021年2月13日土曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/13)

 ・短答対策講座 06 前半   1時間


・短答解く(8-7~8-13) 1時間



数日経ったら中身忘れていて、全然理解が進んでいる実感がない。泣きたい。

2021年2月12日金曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/12)

 ・短答過去問 8-1~8-7 + 当該条文と青本読む 1.5時間


・基礎講座08回後半 歩きながら聞き流し 30分



合計2時間程度

2021年2月11日木曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/11)

 ・基礎講座 10 前半視聴+青本読む 合計1.5時間


・基礎講座 10 予習 1.5時間


・基礎講座 08 歩きながら聞き流し  1時間程度


合計約4時間

2021年2月10日水曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/10)

 今日は髪を切りに行って、厄除けの古札の返納に行って、日中はほとんど外出。


・青本を移動中に読む(主に17条(補正)関連) 合計1時間15分ほど


・短答過去問 7-10~7-13   45分ほど


・短答対策講座 07後半 1時間


合計3時間ほど




17条の条文を、青本含めて何度も読んでようやくなんとなく理解したこと


①特許査定謄本送達前の補正制限はない(※新規事項の追加は不可)

②最初の拒絶理由通知(50条)が届いた後の補正時の制限

 ・新規事項追加の禁止

 ・シフト補正の禁止

 ・請求項の削除・減縮・誤記訂正・明瞭でない表記の釈明(50条の2の場合のみ)

③文献公知発明に係る情報記載についての通知(48条の7)を受けたとき

 ・新規事項追加の禁止

 ・シフト補正の禁止

④最後の拒絶通知が届いた後の補正時の制限

 ・新規事項追加の禁止

 ・シフト補正の禁止

 ・請求項の削除・減縮・誤記訂正・明瞭でない表記の釈明

 ・独立特許要件

⑤拒絶査定不服審判請求と同時にする補正時の制限

 ・新規事項追加の禁止

 ・シフト補正の禁止

 ・請求項の削除・減縮・誤記訂正・明瞭でない表記の釈明

 ・独立特許要件



昨日より、17条の2の話は25%程度分かった、という感じでしょうか。

2021年2月9日火曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/09)

 ・基礎講座 09 前半後半 合計2時間


・短答過去問 7-7~7-10 合計30分


・基礎講座 07 前半後半 聞き流し 合計1時間(?)


合計3.5時間



特許出願や補正の話(短答過去問)も、細かい話やまだ勉強していない条文ばかり出てきて、正直全然分からないし、心が折れそうです。しかも、過去問1問の選択肢5つを丹念に勉強すると、それだけで2時間も3時間もかかってしまいそうで、時間の関係でそこまでは取り組めない…。


もう少し条文自体を読むことを増やして、条文を読みながら動画の内容を思い出して関連性を強くしていく、ということが必要なのかもしれません。



2021年2月8日月曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/08)

 ・短答過去問 7-1~7-7解く(+条文を何度か読む、など) 2時間程度


・基礎講座09回予習 1時間


・条文音声聞き流し 合計1時間


合計4時間ほど。今日は動画見ず。


過去問、まだ勉強していない部分や、勉強したけれどそこまで深くやっていない話が出てきすぎて、本当に心が折れそうです。同じ分野の過去問を連続で解いていくと、後の問題は少しずつ選択肢を狭められるようになるのがまだ救いですが、数日経ってから解き直したら、また振り出しに戻っているでしょう。



あと、解説を読んでもよく分からないし、そもそも特許法の条文が長い、かつ述語が工程なのか否定なのかが分かりづらく、これに更に但書が入れ子構造になっているんで、「但書は否定なのか肯定なのか?」ってことが分からないときがあります。なんでこんなわかりにくい文章を、この国のお上は作ることができるんでしょうね。入試現代文のときから考えていることは変わらないようです(笑)




ただ、予習(手続補正など)に取りかかったら、これまでの短答過去問で出てきた話もちらほら出てきたので、やっぱり多重塗りなんだな、と。



とりあえず、今年度末までに基礎講座と短答対策講座は一通り終えたいですね。1日1.5本ペースで動画を見るように勉強を続けたら、とりあえず一周目は終えられそうですが…。


2021年2月7日日曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/07)

 ・短答対策講座05回 前半 視聴 (1時間)


・基礎講座08回 前半後半(計2時間)


・短答過去問解く(6の「特許出願」系)+復習(関連条文読むのを含む) 2時間ほど(?)



合計約5時間(4.5時間くらいかも)



短答の過去問は、今まで読んだことのない条文がウジャウジャ絡んでくるんで、一回目に解くときは、ダメ元で解いています。基礎講座も、まだ勉強していない条文も参照することが多くて、一回の視聴で理解は無理ですね。



とりあえず1周目を終えるまでは、あまり悩まずに先に進むほうが良さそうです。


しかし、この調子で1周目を終えて2周目に入っても、分からないことだらけで絶望を感じてしまいそうですが…。



まあ、この勉強に限らず、「人生、振り返ってみたらあのときの意味が分かるようになる」ってことがあると思うので、そうなると信じて先に進むしかないですね。



なんで国家試験の勉強しながら哲学をしているんだ、自分は。

2021年2月6日土曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/06)

 ・短答過去問 5-9~5-13解く 30分ほど


・条文音読 散歩しながら聞き流し 30分


・短答対策講座 04回後半 1時間ほど(最初の10分ほど、04回前半を間違って見ていた…。1回目ではよく分からなかった部分で前よりも理解できた部分があったのはよかったけれど)


・基礎講座08回予習 30分


合計2時間半ほど。




正直言って、一人暮らしで仕事もして勉強もする、だと、常に神経ピリピリしてしまうので、多分これを続けるのは自分は不可能です。受験どうこうの以前に気が滅入ってしまう。


こういう時節柄っていうのもあって、今年に入ってからほとんど誰とも会って話をしてない、っていうのもありますが…。



平日はmaxで3時間(仕事をセーブしなかったら倍くらい)で、日曜日も、maxで5時間ほど勉強するのが限界ですね(土曜日は基本仕事してるので、平日でカウント)。



本当にダラダラする時間を持たないと、365日走り続けてしまうことになって良くないです。

2021年2月5日金曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/05)

 ・資格スクエア 短答対策講座 第4回前半視聴 約1時間


・資格スクエア 短答解く(9問) 約30分

→職務発明の範囲なので、先願主義の部分より問題文の量が少なく、またとっつきやすい。


・資格スクエア 基礎講座07回前半 散歩しながら半分ほど聞き流し 約30分


・資格スクエア 基礎講座08回予習 1時間ほど


合計約3時間

2021年2月4日木曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/04)

 ・資格スクエア 基礎講座07前半、後半、短答対策講座03前半、後半、それぞれ視聴


合計4時間程度


・基礎講座07の予習 1時間程度


・基礎講座07の複数(条文を読む) 30分程度


合計5.5時間程度



仕事が一段落したので、勉強に注力をしました。また明日から仕事メインになりますが…。



昨日はネットが重すぎて22時半には強制的に寝て、4時に目が覚めたので6時前まで動画の続きを見ました。眠たくなったので8時くらいまで寝ましたが。



基礎講座は、29条、29条の2、30条といった、先願のややこしい話を超えて、職務発明、それから補正の話に移っていっています。外国語書面出願の補正の話は、仕事に関係のある話なので、「そういうことか…」と、理解しやすい部分も多いですね。



しかし、誤訳をしてしまった場合に誤訳訂正書を出して手続をしないといけない、というのは知っていましたが、こういう実情を知ると、よくも世の中には、使い物にならないAI翻訳なんかを導入して、パートナーに単価の切り下げを行いつつ過度の負担を強いるようなヤクザな仕事をしている翻訳会社がのさばっているんだなあ、って笑ってしまいますね(笑)



まあ恐らくですが、今後翻訳会社のウリは「安値で大量に請ける」ことしかなくなっていくでしょうから、弁理士資格を取って、特許事務所経由で独立して、外内出願に携わってがっぽり稼ぐ、みたいにシフトしたほうが健全だとは思いましたね。



「翻訳」という下流の立ち位置にいると、そういう構造すらも把握できずに搾取され続けるんだなあ、ということが学べただけでも、弁理士の勉強してよかったと思います。民法の勉強もできていますし。



しかしまあ、5年くらい仕事せずに暮らせるだけの貯金があると、なんで今自分は、この仕事を続けているんだろうな、なんてことを考えてしまいますね。最近は条件のいい取引先との仕事が復活したこともあって、収入源の分散も兼ねて、特定の取引先からの仕事(しかも安め)を請けすぎないように意識していますが、仕事なかったら勉強すればいいし、今の環境で「なぜ稼ぐのか」みたいなことは、立ち止まって考える必要があるかもしれません。


去年はコロナで先行きも見えなかったので「とりあえず稼げるだけ稼ぐ」ことにフォーカスして不安を消していましたが、それを1年くらい続けて、ちょっと飽きたなっていうのが本音ですね。




あと、勉強については、毎日1問でもいいから、短答の過去問を解いた方がいいのかな、と。基礎講座で勉強した後、解くまで日数が空くと忘れてしまうし、短答対策講座1回分の動画の過去問が20問くらいあって、とても1日で解けはしないので…

2021年2月3日水曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/03)

・散歩中に条文音読を聞く 30分


・短答過去問解く 4-10~4-13 1時間


・基礎講座 04回後半 1.7倍速で散歩しながら聞き流し 45分


・基礎講座 06回前半視聴 1時間


合計3時間15分程度



今、基礎講座06回の後半も視聴しているんですが、ネット回線が重い(というよりも、どうも動画のデータ量が大きすぎて、回線が混雑する夜の時間帯に全然サクサクと見れない)ので、一旦寝ることにします。



朝早くに勉強するのは自分の体質的に無理で、時間をずらすのであれば午前中は動画視聴に充てる、とかが現実的でしょうか。


今のアパートは回線が通っているもので、自分で変更することができないのと、ポケットWi-Fiを使っても同じように全然再生されない、かつYouTubeはまだまともに再生できるので、恐らく講座の動画データ量が大きすぎるんじゃないか、と思っています。



これが原因で勉強できないのは辛いですね(音声だけ再生すると普通に進むんですが、散歩中ならまだしも、家にいながらこれだと板書もまとめられないので意味ないです)。

2021年2月2日火曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/02)

 ・短答対策講座 4-4~4-10 解く(1時間10分程度)


・基礎講座06回 予習 (1時間程度)


・基礎講座 04回前半 散歩しながら2倍速で音声聞き流し 40分程度


・朝の散歩時に特許法条文の音声を聞き流し 30分


合計3時間強。



朝の条文聞き流しを、勉強時間に入れていいものか、というツッコミはありそうですが。



本当は予習をした後に対応する講座動画を視聴しようとしましたが、22時40分頃で、1.7倍速で再生しても1時間を少し越え、メモを取りながらだと0時になりそうで、頭回らないので、1問だけ追加で短答過去問を解きました。


最近は、朝~昼前まであまり調子が上がらなくて、昼から調子が良くなって、勉強する夕方・夜の調子が一番いいですね(ただ、22時を回ると集中力が切れて急に眠たくなります)。



恐らく、平日も週末も、3時間の勉強が限界だと思います。日曜はもともと何もしない日にしていますが、さすがにこの日に8時間とか勉強すると、試験前に物理的に立ち上がれなくなりそうなので。

2021年2月1日月曜日

弁理士試験勉強のログ(2021/02/01)

 ・短答問題を5問解く(3-6、3-7、4-1~3) 1時間


・短答対策講座 04回前半視聴 1時間15分程度


・YouTubeで「特許法条文素読み」という動画を発見したので、自炊しながら聞いてみる

 15分程度





短答を解いてみて思ったこと。




何回も行き来して、少しずつ理解の精度を上げていくしかないですね。