ラベル メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月13日木曜日

このブログ、まだ読まれ続けているのか

 前回の記事更新が3年半ほど前になっているのですが、


このブログ、まだ細々と読まれ続けているんですね。


今後は毒を吐くブログとして再開しようかと、少しだけ画策中。

2018年4月7日土曜日

今更ながら

和佐さんの、若者向けコンテンツの動画を見ているけど


コミュニティを作って集合知、っていうのは、
自分がまさに考えていることと同じなので、

このシンクロニシティには驚きですね。


まあ、自分がだいぶ和佐さんに影響受けているだけなんでしょうが…

2016年11月29日火曜日

傍観者が増える方がこっちとしては有り難いですが…

http://transformation-technologies.livedoor.biz/archives/65818650.html





傍から見る人が増えてくれれば、それだけ競争相手が減るんで個人的には嬉しいですが…





冗談です(笑)



2016年11月27日日曜日

講座受講生の方からTwitterブロックされたっぽい

最近Twitterを見ていて気づいた。


前はその人のつぶやきみれたけど、先日何気なしに見てみたら「このユーザーにはブロックされているので、つぶやきは表示できません」って表示された。



なんか、あまり気分は良くないよな…。



最近までつぶやきを見れたことを考えると、もしかしたら講座ブログの

http://transformation-technologies.livedoor.biz/archives/65818349.html

↑の記事を読んでブロックされたのかな?と思ったけど。



まあ、別にこっちは気にしていないので大丈夫ですが、なんでこういうことをする人があの講座を受講しているのかな、というのが非常に気になる。そういう人は受講前にフィルタリングされるはずなのに…。








2016年11月25日金曜日

翻訳業界の裏側を暴く…



今読んでいるこの本が、とても面白い。


確かに、自炊する用にスーパーで買う野菜とか食材は、産地とかいろいろ気にするけど、レストランで食べるそれらはブラックボックスになっているし、気にしないことが多い。



この著者は、食品業界にいながら、肉の販売、コンビニでの品物管理、スーパーでの勤務など、流通や品質管理など、色んな立場で業界を見てきた方らしく、書かれている内容の説得力、言葉の重みが違う。





で、これ読んでいて思ったのだけど、「翻訳業界の裏側」を見抜くプロのスキル教えます、みたいなテーマで本かけないだろうか(笑)


個人的には、今だにpoor qualityで「業界のデファクト」とか名乗ってやがる、某翻訳支援ソフトをこの世から駆逐したい思いがあるので、色んなソフトを使ってみた評価をこの本にまとめる、みたいなことしたら面白いかも…と思ったけど、正直ニーズなさそうだし(苦笑)、もっと間口を広くして、色んな翻訳スクールに潜り調査した結果の辛口評価を載せて、コンテンツとして販売すれば、バカ売れするんじゃないかな、と思った…。


まあ、これはさすがに、自分が特許翻訳ロケットを切り離す時とかじゃないとやりづらいけどw


アイデアとしてはありだよな…



2016年11月24日木曜日

このブログもまだフォローされていたとは…w

このブログは、講座受講時のログをつけるためのブログとして使っていて、


卒業と共にリンクは外したけれど、



まだ管理さんにフォローして頂いていたんですね…。


RSS購読でもされているのかw



2016年11月23日水曜日

ちゃっちい世界にとどまっていてはだめだね

新品価格
¥1,404から
(2016/11/23 17:16時点)


今読んでいるこの本が本当によい。



世界がどういう風に動いているのか、自分も実際に知らない部分が多くって。



管理人さんのいうように、英語がどうとかツールがどうとか、そんな次元に止まっていたらだめですね。





2016年11月21日月曜日

久しぶりにブログを更新したけど

更新したらしたでアクセスが少し伸びるから、


こんなブログでも見て下さっている人がいるんだなあ、ということにびっくり。



次の更新はいつになるやら…



2016年9月12日月曜日

ノムさんの言うとおりですわ

http://transformation-technologies.livedoor.biz/archives/65813641.html



これ、本当に最近思います。


基本、こっちにきても仕事してるか、勉強してるか、ブログ書くか、メルマガ仕込むか、それか遊びに行くかなんですけど(これでも、遊ぶ頻度は日本に居るときより相当高くなった)、


最近は特に、ブログを書くのが楽しすぎて、時間の経過を忘れてしまう(といっても、時間の割に書くのが遅いので、時計見て「もうこんな時間か!!」ってなるけど…)。



で、今はあまりゾーンに入ることがない。



というか、仕事もコンスタントに続けているので、ゾーンに入ってしまうと絶対に変なところでミスが出てしまうことが分かってしまうから。


本当はもっとブログとかも書きたいんですけど、それをすると本業に支障が出るのが分かっているので、抑えているんですよね。



自分の場合、ライターズハイ?トランスレーターズハイ?になることはできるんですけど、それをすると絶対にどこかでずっこけると心の奥底で気づいているので(なんといっても、自分が大元ではなくて取引先がある仕事ですからね)、そこはセーブしないと品質管理ができないんですよ、自分の場合。



そういう意味で、管理人さんが言うように、「勉強できる時に極限までしておく」っていうのは、本当に贅沢なことなのかも…。


あ、これは「ノムさんの言うとおり」じゃなくて「管理人さんの言うとおり」なのかなww




まあ、自分は1人で色んなことをやろうとし過ぎているんですけどね。特許翻訳もそうですけど、今はライスワークラボもそうだし、こっちに来てブログするのもそうだし、ポーランド語の勉強もそうだし、学会誌の購読もそう。それでいて、もっと旅もしたいし、色んな人と適度に遊びたい。

(ただ、根っこが「孤独好き」なので、一日中出ずっぱりで人と絡んでばかりいると、落ち着かなくなって消耗してしまう)


なんか、自分でも生き急いでいるのが分かるんですけどね。なんでここまでやっているのか自分でも分かりません。


が、昔からぼーっとする時間が本当に嫌いで、これだけで「時間無駄にしている」と思っていましたからね。そして、それなのに睡眠は8時間以上取らないとまともに生きていけないという(笑)



うすうす、自分の寿命は平均より短いんだろうなあって気づいていますよ。




まあ、最後は長さじゃなくて密度ですけどね。人生なんて。





2016年7月4日月曜日

電子書籍を出しました:人生は自由形~20代からのライフハック:特許翻訳編





各所では既に告知して頂いたりサポートして頂いているのですが、


先日、電子書籍を出しました。





実名+顔出し、という形を取っています。


このブログでは色々と、特許翻訳の勉強に関するログを付けてきたわけですが、

その内容を下に新たに書き下ろしをし、読みやすくしました。


自分で言うのもなんですが、今もし僕が特許翻訳をゼロから始めるなら、



やっぱり、ここに書いた方法を踏襲します。




それくらい親和性の高い方法ですし、汎用性もあると思っていますので。


値段は450円で、これも自分で言うのもなんですが、めちゃくちゃ安いです。



100人がこの本を手にして、書かれていることをなぞって勉強して、後は自分で足りないところを補っていったら、1人くらいは結果残せると思います。


450円で特許翻訳者になれなくもない、ということです。




Kindle端末かアプリを持っていないと購入できませんが、無料サンプルを手にすることもできますので、もし悩んでいるなら無料サンプルだけでも手に入れて覗いてみて下さい。




以下、この本に関するブログ記事を幾つか載せますので、そちらの評価などもご参考にして下さい。



人生は自由形: 20代からのライフハック:特許翻訳編(お世話になった特許翻訳講座ブログ)


ビデオセミナー【1458号】「半年で講座を駆け抜けた卒業生に学べ」(同)


【翻訳支援ツールマスター講座準備室】(講座受講生のブログ(1))


あなたがもし、ゼロから何かのプロになりたいと思っているのなら(講座受講生のブログ(2))


薮内さんの 『人生は自由形』 読了(講座受講生のブログ(3))






~~~~~補足~~~~~



<なぜ、今ここで顔出しと実名公表なのか?>


実は私、この特許翻訳講座を受講する前から、Twitterとかは実名でずっとやっていました。

これは、FBの「実名が原則」の影響を強く受けているんですが、


2010年くらいにFBを始めて実名でやっていると、もう別のアイコンを作るのがめんどくさくなって(笑)


あと、仮名やニックネームでやっても、それは自分ではない…というか、別のキャラになってしまうので、アイデンティティクライシスを起こしてしまうだろう、と(笑)いうことで、実名以外でネットの世界に入るのがだるかった…というのも正直なところです。


(もちろん、ブランディングという意味あいもあったのですが、それ以上に「ペルソナが人格を規定する」という面で、自分で自分を制御するのが難しくなりそうなので、あまり気乗りしなかった…という)



ただ、そうはいっていたものの、この特許翻訳講座を受講したときは、顔出しとかは一切しませんでした。受講してる、ということもネットで告知はしていませんでした。(ただ、このブログをよく見ると分かるのですが、Google Plusのアカウントも実名でやっているので、運営者の名前はばれているんですよね…)



で、なぜここで顔出ししていなかったのか、というと、


・管理人さんが顔出しとかをしていなかったから


というのが、まず一点。まあ、講座主催者が名前とか伏せてるのに、受講生が堂々と顔出しするのもどうかな、とは思っていました。


が、それ以上に


・何の結果も残せていないのに顔出しするなんてアホらしい

と思っていたのが大きいです。


自分がまさか、半年で特許翻訳のトライアルに受かって仕事をできるまでに至るとは思っていませんでしたが、勉強を始めた時はそれこそゼロの状態だったわけで、そんな状態で実名だろうが顔出ししてようが、何の力もないな、と。


まあぶっちゃけ、当時「特許翻訳で稼げないとワープアになる」という危機感もあってこの講座を受講することを決めたんですが、あまり余裕かましていられなかったので、一回ブランディングどうこうとか置いといて、深海まで潜ったろう、という魂胆もあったわけです。




実はもっというと、講座受講中も他のことにも取り組んでいたのは事実でした。

上で紹介した受講生(1)のブログで「初めて会ったときに「通訳に行ってくるという話が…」というエピソードも書かれていますが、そういう風に、別の仕事もやっていました。



ただ、当時はそういうことはこのブログでは書けなかったですね。



というのも、管理人さんには「1年間講座に全投入しろ」と言われていて、自分も「もっと特許翻訳を極めないと」という思いもあって、あまり別のことをやるのは気乗りがしなかったし、ブログで書いたら絶対に叩かれるなあ、(というか、講座で言われてた約束を果たせないなあ)と思っていたからです。



まあ、今となったから言えますが、講座受講中も、色々と旅行に行ったりもしていました。その時はパソコンにビデオセミナー入れて、バスの移動中もホテルに宿泊中もイヤホンつけてビデオ見てましたし、飛行機に乗ってるときもiPadに明細書入れて読んでました。




なので、こういうことを全て隠して、少しでも勉強したことをこのブログには書き続けていた、と言う意味では、自分は狡猾だし、むしろモデルというよりは、受講生の中ではあまり躾の良くないほうだったとは思うんですけどね。




ちょっと着地点が分からなくなってきたのでそろそろ終わりにしますが、



色々と裏話はここで話しましたので(笑)、是非上の本を手にとって、使えそうなところだけ丸パクりして下さい。





P.S. 今日からユーラシア大陸旅行に行って、海外生活に挑戦してきます。

2016年5月23日月曜日

すっかりご無沙汰しておりますが…

別のブログの記事を書いたり、メルマガを書いたりでこっちの優先順位が相当下がってしまいました。が、ただ書き殴ることができるのはこのブログしかないので、一週間に一度はこちらもダメですね。



まず、無敵の通信講座ビジネスのコンテンツは一通り視聴しました。「自分にもできる」という思いがある一方で、中身をどうするか、コンテンツをどうやって拡げていくか、集客をどうするか…という具体的な話はほぼ白紙(ぼやっとしたアイデアはあります)


あと、これに関連して思ったのは、今やっているメルマガはステップメール形式にしないほうが良かったのかなあ、ということ。現在は、
・先にコンテンツを作って
・それをステップメールとして登録
という風にしているんですが、今のままだとステップメールが一生続いていくことになるので、ちょっと方針変えたほうが良さそうだな、という(苦笑)


といっても、このステップメールの内容も、今後修正を加えて、自分の通信講座に盛り込むということも考えているんで、根本的にダメというわけではないんですが…。まあ、今のメルマガはメルマガスタンド使ったほうがいいのかな、というのは正直、「通信講座バイブル」を見て思ってしまいました。


メルマ配信スタンドでメルマガ配信→次の段階でcyfonsを活用、というのが良かったのかな、と。



いずれにせよ、みんてぃあさんが一度「新世界アフィリ」を書き換えたように、今のメルマガ設定はどこかで変更する必要がありそう、ということです…






仕事のほうは、まずまず順調です。レビュー案件も幾つか担当して勉強にもなりましたし、生化学(特に分子生物学系)の案件も、今まで苦手意識があったのに、今回はサクサク進んで、自分でもびっくりするくらいに流れをスラスラ追うことができて快感でした。いやあ、積み重ねって大事だなあ、と改めて思いました。


で、先週に生化学系の分厚い本も幾つか揃えました。








Essential細胞生物学はようやく買ったか、という感じなんですが、今まではどちらかというとDNA、抗体、免疫系の案件を捌くことが多く、基礎生化学とか基礎免疫学、遺伝子組み換え系、バイオ実験の流れをかいつまんだ本を幾つか持っていました。


ただ、細菌感染の話とか神経絡みの案件になってくると正直苦手意識がまだ払拭されていないんで、この辺りの本も読んでおかないとまずいなあ、とようやく思ってきたということです。


「明解生理学」は、ナトリウムチャネルや脂質二重膜、血液の話もがっつり書かれていて◎。Essentialも中身が被っている分野もありますが、こちらも◎。とりあえずぱらぱらめくって興味がある部分、仕事と関係する部分に目を通して行きます。



明後日からは学会で、今回は三日間がっつり発表を聞きながら、湯治もする予定です。いろいろとやりたいこと多すぎですが、適度にセーブしつつ、相変わらずマラソンを続けていくイメージで走って行こうと思います。




2016年3月25日金曜日

特許情報プラットフォームのメンテナンス


2016/3/28(月)より、新機能リリース及び表示方法変更に伴いまして、以下のとおり、J-PlatPat の全サービスが停止いたします。

平成 28 年 3 月 25 日(金)20:00 ~ 平成 28 年 3 月 28 日(月)8:00


との情報が、数日前のパテントサロンメルマガに書いてありました。


この週末は特許のDL等ができない模様です。


お気を付け下さい。



というか、メンテナンスと休止期間多すぎですね。





2015年12月4日金曜日

なるほど


マンションの一室を買い取って、生活をして飽きたら賃貸に出して、



その間自分は海外生活、っていうのもありなのか。



管理が大変そうだけど。


自分が住んでいる地域での中古購入物件を調べていたら、最安が300万円を切るぐらいだったのだけど、


近くにスーパーとかがなさそうだから、自分で生活するにも不便そう。



今の住んでいる所を出て行く時には、賃貸じゃなくって物件を買って、不動産投資(?)も視野に入れておいてもいいのかも。




さっさと稼いで貯蓄も作っておかないと!!



2015年4月7日火曜日

ふと思ったこと

実ジョブをしながら思うことは、自分の訳がデータベースに公開されるんだよなあ、ってこと。

もちろんお金を頂くから全力でする、将来やりたいことを実現するために仕事に向き合う、特許翻訳に立ち向かう、っていうのもモチベーションとしてあるんですが、将来この講座を受講する人が自分でE'storageから対訳を取った時に、自分の公開訳文がバッサリ切られるのは嫌なので、真剣に向き合ってる、っていうのもあります。正直器の小ささがばれますが(笑)

自分で訳文引っ張って調べたり「?」と思っている時は楽でしたけど、実ジョブになってから急にプレッシャーが大きく(多く)なったのは、こんなところに原因があるのかもしれません。

将来の講座受講生が対訳を取った時に、そのままメモリに蓄積できるだけのクオリティのものを提供したい。結局のところ、漠然とした目標よりも自分がイメージできること、人が周りにいないと、自分は力を出せない人間なのだと思う。

そして講座の中で、同じ回り道をして欲しくないとも思う。




2014年10月20日月曜日

ふと思ったこと

http://transformation-technologies.livedoor.biz/archives/65760962.html



これ

自分も一日10時間座って勉強することはできないが、そんなこと言っていたら翻訳の仕事はできないだろう、と自分で突っ込んでしまう。

もともと集中力が続かないタイプなので、短い時間で取り組む→休憩、を繰り返したら結局10時間くらい勉強(仕事)してた、ということにはなっているんだけれど。


でも、そういう意味では、ライバルは既に仕事をしている人たちなので(自分がライバルと呼ぶ資格はないが)、どの土俵で戦っているのかを考えないといけないな。

ビデオセミナーを見ていると、仮想敵が「巷の翻訳スクールに通っている人」になっているけれど、そこは比較するところではないんじゃないか、と勝手に思って講座を進めている。

2014年10月12日日曜日

2014特許・情報フェア&コンファレンス

http://www.pifc.jp/


ビデオセミナーを見ていて、今年も実施されるのかを調べてみた。

関東の人間ではないので行くのがむずかしいけど、普段家に籠もりっきりだし、気分転換も兼ねて往復夜行バスを使って行ってみてもいいのかも。他の時間はひたすらビデオセミナーを見ていてもよいし。

まあ、先に講座の消化に注力して、来年でもいいんだろうなあ…



2014年10月4日土曜日

メモ

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎


ポリマー


◎◎◎◎●●●●◎◎◎◎●●●●


コポリマー

コポリマーの重合方法には幾つか種類がある。

関連性

P&G特許の対訳を取っていると

凝集という言葉、前の3M特許でも出てきたなー、となって、もう一度そっちの明細書も見て、

粘着も関係があるのか、となって、再度いろいろと検索。

うーん、めぼしい資料をブクマして印刷をしていると、先に進まない。どの辺りで見切るかが当面の問題か。


ーーーーーーーー

柔軟剤→陽イオン界面活性剤→活性剤→凝集、分散など

2014年10月3日金曜日

関連しそうな言葉

疎水(性)、親水(性)、エマルション、乳化、界面活性剤、界面張力、界面、相、分散相、ミセル