・ビデオ 459〜465、619、622、626、796
・Z01-01 85%まで。明日、残りを全部訳し終える。
→公開訳文を参照しているけれど、そこで使われている表現が合っているのかが分からない時がある。圧倒的に特許明細書や分野の表現に慣れていないので、これが終わったらZ01-02を、対訳取りで進めてみることにする。
・Z01-02の準備(前処理)→秀丸で前処理のスキームを確立しないと、ここで時間が取られることが分かる。次回からマクロを組んでみる。
・☆「ポリプロピレンとして実施例4と同じプロピレンホモポリマーを用いたこと、ならびにポリオレフィン組成物がUHMWPEを0.6質量%、HDPEを29.4質量%、およびPPを70質量%を含むことを除いて、実施例1と同様に、ポリオレフィン微多孔膜を作製した。」
・Z01-01 85%まで。明日、残りを全部訳し終える。
→公開訳文を参照しているけれど、そこで使われている表現が合っているのかが分からない時がある。圧倒的に特許明細書や分野の表現に慣れていないので、これが終わったらZ01-02を、対訳取りで進めてみることにする。
・Z01-02の準備(前処理)→秀丸で前処理のスキームを確立しないと、ここで時間が取られることが分かる。次回からマクロを組んでみる。
・☆「
⇒ポリプロピレンはプロピレンのホモポリマーからしか重合されないのでは?と勝手に思っていたが、調べてみるとホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーの三種類があるらしい。
ポリマー=複数のモノマーの重合体、だけれど、「プロピレン」という言葉にひきずられてプロピレンでしか構成されていないと勘違いしていたのだと思う。ポリマーの主要構成要素がプロピレンだということか。
→講座を受講し始めたときにざっくりと調べたけど、たぶん忘れていたんだと思う。少しだけ深まったと思って先に進む。
・約6時間30分
・約6時間30分
ーーーーーー
残っているビデオ
466〜486
490〜494
497
500〜506
508
510〜512
514
516〜521
523〜529
531〜547
549〜575
577〜585
587〜595
597〜601
604〜606
609〜614
617、618
621
623〜625
627〜662
664、665
667〜669
671〜711
713〜760
763〜795
797〜825
827〜829
832
834〜839
842~845
847
849〜853
残っているビデオ
466〜486
490〜494
497
500〜506
508
510〜512
514
516〜521
523〜529
531〜547
549〜575
577〜585
587〜595
597〜601
604〜606
609〜614
617、618
621
623〜625
627〜662
664、665
667〜669
671〜711
713〜760
763〜795
797〜825
827〜829
832
834〜839
842~845
847
849〜853
856〜858
860、861
863〜866
868〜
0 件のコメント:
コメントを投稿