・実ジョブ 6.5h
最初は身構えていたけれど、思った以上に内容がわかりやすく(というか、これまでの案件で学んだことも生きているのだと思う)、サクサク…とは言えないまでも、そこそこの量を、話をトレースしながら追えるようになっている。
バイオ系は、タイトルと要約を見ただけだと、他のどんなキーワードと繋がっているのか?というのがまだつかめない部分があるので(どの遺伝子を別のどの動物に入れるのか、とかも細かく異なるし)、身構える部分があるのだけど、読んでいると、大事なのは例えば「遺伝子Aを遺伝子Bに組み込む」という部分であって、それがネズミであろうがヒトであろうがイヌであろうが、そこまで違うわけじゃない、ということが分かってきた(本当は違うのかもしれないけど、まだ自分はそこまで分かっていない、ということで…)
あと、上手く言葉にできないけど、いろいろと調べていて、今までの断片的な知識が一気に繋がった瞬間が今日あった。こういう瞬間が一番面白い(もっと言語化できるようにならないといけないんだけど)
ちょっとずつキャパが上がっていっているのか。
・iPS細胞の明細書のダウンロード
明日から読んでいきます。
これは日本語の明細書なのですが、調べたら英訳されているのもあるので、英日での対訳も取る予定。
特定の人、組織(発明者)で特許を調べて読んでみようと思ったのは、これが始めてかも。
今までは、どちらかというとあくまで企業ベースで調べていて、特定の発明者がどうこう、という点からは調べたことがなかった。
iPSの明細書が、将棋で言うところの「矢倉定跡」みたいなものであればいいけど、ES細胞の明細書も読んだ方がいいのかもな…。
最初は身構えていたけれど、思った以上に内容がわかりやすく(というか、これまでの案件で学んだことも生きているのだと思う)、サクサク…とは言えないまでも、そこそこの量を、話をトレースしながら追えるようになっている。
バイオ系は、タイトルと要約を見ただけだと、他のどんなキーワードと繋がっているのか?というのがまだつかめない部分があるので(どの遺伝子を別のどの動物に入れるのか、とかも細かく異なるし)、身構える部分があるのだけど、読んでいると、大事なのは例えば「遺伝子Aを遺伝子Bに組み込む」という部分であって、それがネズミであろうがヒトであろうがイヌであろうが、そこまで違うわけじゃない、ということが分かってきた(本当は違うのかもしれないけど、まだ自分はそこまで分かっていない、ということで…)
あと、上手く言葉にできないけど、いろいろと調べていて、今までの断片的な知識が一気に繋がった瞬間が今日あった。こういう瞬間が一番面白い(もっと言語化できるようにならないといけないんだけど)
ちょっとずつキャパが上がっていっているのか。
・iPS細胞の明細書のダウンロード
明日から読んでいきます。
これは日本語の明細書なのですが、調べたら英訳されているのもあるので、英日での対訳も取る予定。
特定の人、組織(発明者)で特許を調べて読んでみようと思ったのは、これが始めてかも。
今までは、どちらかというとあくまで企業ベースで調べていて、特定の発明者がどうこう、という点からは調べたことがなかった。
iPSの明細書が、将棋で言うところの「矢倉定跡」みたいなものであればいいけど、ES細胞の明細書も読んだ方がいいのかもな…。