10月31日の進捗
・ジョブ 3.5h (終了)
・各種調べ物・ノート作り(税金関連と登録したメルマガ) 1.5h
・明細書読み(一件、JPA_2004107318)
読んだ明細書は、ベンゼン(誘導体)のハロゲン化方法について。
少し前の化学ビデオで言われていた内容のものを調べておいて、ようやく読んだ。
ジクロロベンゼンの異性体がどの位置(オルト、メタ、パラ)で生成しやすいのか、という話が「従来の技術」に出てきて、「ああ、確かに配向性の話があったな。置換基がプラスかマイナスのどちら寄りに分極しているかで電子が置換基側に引き寄せされるのか、置換基からベンゼン側に押し出されるかで、ベンゼン環のどの炭素がプラスになるのかマイナスになるのかが違ったなあ」というのは、3分くらいかかったけど、読むことができた。
「行間を読む」っていうのはこういうことなんだな。「背景技術」って文字通り、字面じゃなくってその文字の背景にあるのか…。
マクマリーの中巻にもあるんじゃないの、と思って調べたら、あった。
ざっとしか読んでいないけれど、幾つか置換基が書かれてあって、中間体と共鳴の図も書いてあった。
アルキル基の炭素はδ-なんだよなあ、ということも、図を見て追えるようになった。
こういう繋がりが分かってくると楽しいなあ。
・ジョブ 3.5h (終了)
・各種調べ物・ノート作り(税金関連と登録したメルマガ) 1.5h
・明細書読み(一件、JPA_2004107318)
読んだ明細書は、ベンゼン(誘導体)のハロゲン化方法について。
少し前の化学ビデオで言われていた内容のものを調べておいて、ようやく読んだ。
ジクロロベンゼンの異性体がどの位置(オルト、メタ、パラ)で生成しやすいのか、という話が「従来の技術」に出てきて、「ああ、確かに配向性の話があったな。置換基がプラスかマイナスのどちら寄りに分極しているかで電子が置換基側に引き寄せされるのか、置換基からベンゼン側に押し出されるかで、ベンゼン環のどの炭素がプラスになるのかマイナスになるのかが違ったなあ」というのは、3分くらいかかったけど、読むことができた。
「行間を読む」っていうのはこういうことなんだな。「背景技術」って文字通り、字面じゃなくってその文字の背景にあるのか…。
マクマリーの中巻にもあるんじゃないの、と思って調べたら、あった。
ざっとしか読んでいないけれど、幾つか置換基が書かれてあって、中間体と共鳴の図も書いてあった。
アルキル基の炭素はδ-なんだよなあ、ということも、図を見て追えるようになった。
こういう繋がりが分かってくると楽しいなあ。