2014年12月31日水曜日

進捗(12月31日)

・ビデオ 749、750、920

・対訳(リチウム電池) 最後まで(表の部分で体裁が崩れているところは英語だけ見て翻訳せず) (1968ワード)

ざっと見返して、自分なりに要約をしてみた。

今後ですが、リチウム電池は要素が広すぎるので、とりあえずセパレータ絡みの明細書を掘り下げつつ、電池に関連する機械、電気分野の特許も広げていこうと思います。

・応募する会社をざっとリストアップ。

HPを一通り見てみたけれど、うさん臭そうなのもあるので、募集する順番は練って考えたほうがよさそう。

会社によっては、材料化学関連を取り扱っておらず、電気系を募集しているところもあるので、高分子フィルムXリチウム二次電池を、最初の軸にするのが良さそうです。


これだけ年越し感のない年末は初めてかも。でも、振り返ってみて「特許明細書にかぶりついていた年末が一度だけあったねー」と言えるなら、それはそれでいいんじゃないか。


来年は今年以上に頑張る、というとなかなか大変なので、徐々に上げていくイメージで、淡々と取り組んでいこうと思います。対訳取り、自力で翻訳、周辺部の知識のすくい上げ、思考のテンプレートの増加。

・約7時間




2014年12月30日火曜日

進捗(12月30日)

・ビデオ 746〜748

・対訳(リチウムイオン電池) 63.81→78.90%(1591ワード)

かかった時間は約90分でしたが、実施例で繰り返し、似た表現が多かったので、スピードは上がりました。

電池の正極、負極、セパレータの役割や構造はおおよそ分かったのですが、活物質や電解質、その他電池のパーツ(化学、電気というよりは機械要素の強い部分)の役割、仕組み、言葉の運びに自信が持てないので(対訳を取っていないので当然)、この次はこのあたりを突っ込んで明細書で見ていこうと思います。

ネットで使えそうな企業のページやPDFを漁っているのですが、どうもしっくりこないものが多いのです。愚直に明細書(とその図面)と向き合って、イメージできることを増やしていくのが一番近道っぽい。

リチウム二次電池だけでもいろんな要素ができているので、今度はこれに関連する特許を読むことを考えたら、やっぱり明細書30件は読まないとダメですね。読み込みつつ数もこなして…となると、時間かかるのが明らかなので、トライアルを受ける時期は若干変わるかも(でも、どこかで「行けるんじゃないか?」と思う時がくるので、企業情報もピックアップしなければ)

明日は今年最後の日。

対訳を取って、企業情報を調べて、ということを軸でやって一年を終えようと思います。

・約4時間


Kindle paperwhiteで特許明細書を読む方法

長らく放置していたKindle Paperwhiteで、特許明細書を読むことができそうです。

今リチウム二次電池の翻訳をしていますが、細かい部分の電池の仕組み(集電帯や電極リード線など)がいまいち分からないので、同じ言葉が使われている明細書(日本語)を数件探して、ざっと言葉の運びや流れを追おうと思いました。

新品価格
¥12,280から
(2014/12/30 23:32時点)

今まではiPadを使って、PDF化→Googleドライブに同期→移動中に閲覧、としていたのですが、Kindle paperwhiteの方が嵩張らず、軽い上に目への負担も小さいため、こちらを使ってみようと思いました。

大まかな流れとしては次の通り。

特許電子図書館で読みたい明細書をチェック

→秀丸にコピペをしてマクロで改行などの処理

→ワードにコピペをして、PDFで保存

→パソコンにKindleをUSB接続

→PDFをコピーして、Kindleの「ドキュメント」の部分にペースト

→USBを抜くと、データが同期されています

→通常のように縦で使うと字が小さいので、設定から「横画面表示」に変更

これで、Kindleを使って明細書は読めそうです。
(ただ、図面をKindleに移せないので、対訳を取る時などに図面を参照する必要はあります)



進捗(12月29日)

・ビデオ 741~744

最近印象に残っているのは、「最終的には自分との戦い。仮想敵は勝手に脱落していく」という言葉。自分のペースで続けていって、絶対に止めないことが大事なんだな。

最近は対訳を取ったり自分で翻訳をしたり、というのが癖になってしまって、テレビを見ようという気が全く起きない…。そもそも年の瀬感もほとんどないし。

・対訳(リチウムイオン電池) 50.45→63.81%(1408ワード)

時々図面を参照するけど、図面によっては矢印がどこを指しているのか分かりづらい時があって、「たぶんここなんだろうな」とアテをつけて読むようにしている。矢印も図面の線も同じ太さ、フォントなのは改善の余地があると思うけど…当業者から見たら当然のことなんだろうか。

トライアルレビューを見ていても思ったけど、自分は結構言葉を検索してしまうタイプなので、こういうところで使った時間を、メモリにしたりMTに登録したりして、資産化することをもう少し意識しないと。

途中化合物が出てきて、MTで一致する時も逐一簡単に調べるようにはしている。

・約7時間


2014年12月29日月曜日

進捗(12月28日)

・ビデオ 735〜740

トライアルのトラップって難しい…。なんだか謎解きをしているようだった。
ビデオを見ながらだと「確かに文字化けと考えられるな」と思うけど、実際にトライアルの文章を見たところでそれが分かるのか。

こればかりは、実際に挑戦してみて差分を知らないと分からないことだとも思うけれど…。

・対訳(リチウムイオン電池) 33.81→50.45%(1755ワード)

細かな言葉遣いで引っ掛かるところが幾つか。

あとは、ビデオで言われていたように、今のうちにどれだけ回り道して調べられるかなんだろうな。ただ、高校の時に勉強した化学と数学の知識が残っていて、結構「ああ、こんなことは言われていたな〜」と思う時が多いので、足踏みしすぎずに前進するのがいいのかも。

来年3月にはトライアルを受けようと思っていたけれど、もう少し前倒しでチェッカーのほうで応募をしていこうか…。細かい組み立て方を考える必要あり。

明日は大掃除で、部屋の中の要らないものを捨てつつ仕事場の配置も変更することをしようと思います。来年の目標はとりあえず年収300万円としたので、達成するための戦略も年を越すまでに考える。場合によっては上方修正もありだけど…

・約7時間30分

・あと、カー君可愛いです。個人的にツボw


2014年12月28日日曜日

進捗(12月27日)

・対訳(リチウムイオン電池) 9.10→33.81%(2,606ワード)

繰り返しや似た文章が出て来たのもあったので、わりとサクサク進んだ。

図面を見て、自分なりに文章から図面を書いてみて、ということを繰り返していると、前にやった明細書と似ている部分も多くあって、とても理解が深まる。(図でイメージできるのが大きい。) もちろん厳密には合っていないのかもしれないけど、文章を追って行って矛盾が出て来ないので、大筋は合ってるということにしておく。

あと、文章を追って行くと、そんなに気取った表現もないし、突拍子もないことが急に出て来ることもないので、他の英語より断然読みやすい。

細かい点で引っ掛かるのは、どれくらい日本語を圧縮して訳したらいいのか、というところと、言葉のセンス(抵抗は「小さい」のか「低い」のか、どっちがしっくりくるのか?→全文一致で調べたら両方ともヒット数が同じorz)でいちいち調べることが多い。自分は割と言葉に敏感な方だけれど、とりあえずは「これ」という言葉が出てきたら先に進むことにしている。

明日はトライアルレビューのビデオも見る。翻訳が一番面白いけれど、視点を得るためにもビデオも見ないと…

・物理の散歩道を10ページ程読んだ。

・約5時間


2014年12月27日土曜日

進捗(12月26日)

・ビデオ 915

自分が疑問に思ったことの差分を確かめる、という目標があると、ビデオでも得るものの数が違いますね。

・対訳(リチウムイオン電池) 6.51→9.10%(273ワード/0.5h)

・外出の移動が多かったので、その間に「対溶融収縮性」に関する明細書(日本語・特許電子図書館からコピペ)をiPadで読みました。

今まで読んだ明細書と、書かれている内容の流れは殆ど同じで、性質などの違いがスパイスとして入っているんだな、と実感。高分子膜は半導体の膜や濾過膜にも使われているので、この辺りも将来的に対訳を取って行きたいです。実ジョブをゲットしてからかなあ…。

・約3時間


2014年12月25日木曜日

進捗(12月25日)

・ビデオ 726、731〜734

→トライアルレビューをざっと見た。取り上げられている訳文よりも、自分の訳が自信ある部分と、同じようにずれて考えている部分があった。けれど、あれだけ支離滅裂な日本語は自分は書かないので、案外ちゃんと訳せているほうに入るのではないか、と。

もうちょっと自分で訳を取って行きたいけど、トライアルは前倒しで受けてもいいかな。

・対訳(高分子膜)→99%まで(2,557ワード)。どうしても分からない所はクラウドで質問。一旦これで終わり。

恐らく、特許の肝の部分に各周波数が絡んでいるのだと思う。この辺りの理屈を細かく理解できていないので、ここだけ見返すようにする。

「これどういうことか全く分からない」ということはなかったので、徐々にこの分野の翻訳は言葉の運びが分かってきたかな。

・対訳(リチウムイオン電池) 0→6.51%(687ワード)

Wシリーズの6にあったものを取り始めました。対訳が一致しないのですが、対訳が一致するものを探すのに時間をかけすぎると途方に暮れるので、とりあえず自分で訳していくことに。

・9時間


最近、仕事の依頼がメールで入るくせに、「詳しく教えて下さい」って返信したら全く連絡が来ず…。あれどうなってるのか。まあ、仕事ないならないで、講座を進めることがでkるので有難いっちゃ有難いのですが。


2014年12月24日水曜日

進捗(12月24日)

・ビデオ 767〜769、772、792、794、799

・対訳(高分子フィルム) 50.31%→75.55%。(2,753ワード)

今日は大きなトラブルなく進みました。今まで対訳を取ったメモリも参考になって結構サクサク進みました。先日訳した所で引っ掛かる所があって、そこは飛ばしています。

明日に100%訳し終えます。

高分子フィルムの分野は、今まで三件ほど(自力の翻訳も含めて)やっていますが、抵抗はなくなりました。物理関連の記述が出てきた時に少しだけありましたが、そんなに深く掘り下げなくても大丈夫そう。この分野はとりあえずできるということで、次は読む分野を広げて行きたい。

この前にリチウムイオン電池の対訳を取っていましたが、表現や単語でかぶる所も多いです。やっぱり明細書を訳し進める時が一番楽しいですね。

いや、それにしても高校のとき化学を履修していて良かったと思える日が来るとは。(もともと、生物の解剖や生殖が苦手なので、逃げて取っただけなんですが)
物理こそ履修していませんでしたが、文系のわりに社会より数学の方が好きだったし、特許翻訳にそれほど抵抗なく取組めているのは思った以上に大きいですね。

年内にもう一件、対訳を取り終えたい。

このペースで行くと、来年3月末で25件の対訳が取れるので、この辺りでガンガントライアルに応募をしていけるように、必要なことを考えて取り組んで行きます。

・順調に翻訳が終わったので、図解が欲しい所をネットで検索して、画像データをDLしてプリントしました。紙がもったいないので、DL→パワポに幾つか貼付け→まとめて印刷、してみました。

図のほうがイメージしやすいのでいいですね。

・この前印刷した資料から使えそうな対訳をMTに取り込み。

・あとは、クリスマスイブということで、QOLについても少し考えてみました。もっぱら、自分が行ってみたい所の写真をDLして同じように印刷しただけですが。
ノリが切れてしまったので、明日買って別のノートに貼ります。

・約8時間30分

2014年12月23日火曜日

進捗(12月23日)

・ビデオ 770〜776 →このまえ印刷した資料をなぞっていた。自分はあの資料で一通り理解していたけど、ビデオではところどころ「分かりにくいですね」とあったので(化合物の接頭辞など)、少し知識が増えた。

・対訳(高分子膜) 35.39%→50.31%(1.584ワード)

今日も途中Tradosが止まる時があり…。用語集の参照ができなかったり、全体的に動きが重くって勝手に止まることが連続して、やっぱりメモリに余裕を持たせた方がいいのだろうか…。サクサク進む時は勝手が良くて、もっと翻訳を進めることができたのになー、と思うけれど、応答なしになる原因を突き詰めて調べたい、けどそれより翻訳したい…。

この講座を使うまでメインで使っていたのがMacで、やっぱりMacのほうが固まらないしウイルスも入りにくいしインターフェースが分かりやすいし、好きだな。(仮想環境で動かすのはこれまた面倒くさそうなので、Windowsと向き合うしかないが)

約9時間30分


2014年12月22日月曜日

進捗(12月22日)

・ビデオ 722、724、728、729、745

・対訳(高分子膜) 15.16→34.32%(約2,100ワード)/4時間半

Tradosの調子が悪い。調子のいい時と悪い時があるけれど、本格的にトライアルを受ける前にPC新調して体制を整えたほうがいいかも。

調子が悪くなるのは、

文章をコピペして細かく区切るとき
保存をするとき



MTの用語認識が遅い
翻訳画面のスクロールがびっくりするほど遅い


このパソコンは知り合いが安く売っているもの(Win8.1)にTradosを入れたものだけど、最初Tradosを入れる想定はしていなかった。OSの問題なのかメモリの問題なのか。確認したら「読み込むデータに余分なものが入ってるんじゃないか」って言われて、秀丸で処理→メモ帳で開く→ワードに移してTradosで開く、としてみたけど、変わらなかった。対訳を取るだけなら秀丸でいいけど、MTやメモリを見ながら処理時間を測るの時はTradosを使いたいから、仕事で稼いだお金はパソコン購入に回すかな…。


進捗(12月21日)

・ビデオ 716〜719

・対訳(高分子膜)、7.37%→15.16% 約850ワード(繰り返し含む、約1時間30分)

→幾つか対訳を見てきていると、文章を読み進めるスピードが早くなったのを実感(この分野だけですが)。これを他の分野でも繰り返して、周辺知識も合わせて埋めて行けばいいんですね。先が遠すぎて驚きますが…まずはレジメの一分野、二分野に集中。

・以前ブログにあった参考資料の印刷と読み込み。

・約7時間


2014年12月20日土曜日

進捗(12月20日)

・ビデオ 689、700、701、707、708、714

民法案内を読んでいないので、689は分かりづらかった。

・対訳(リチウムイオン電池)→終わり。

秀丸から一括でTrados2014に流し込んでメモリを吸い上げるマクロも使えたので、これで秀丸でもガンガン対訳を取って行ける。

もともとマクロはMT吸い上げように考えていましたが、用語集を購入しているのでMTの構築は今はしなくても良いと判断。

ノートにもこの特許の要約(キモ)を自分なりにまとめてみました。今後、これと似たような理屈が出てきた時に頭に引っ掛かったらいいな。

・対訳(W01の対訳なし・微多孔膜)→取り始めました。見たことがある表現でも約が分からない時は、吸い上げたメモリをコーパスとして探してみてしっくりくる訳語を考えます。

これは確かに使いやすいし、将来的にメモリも購入したい。そのためには投資に舞わせるようにガンガン稼がないと。

0%→7.37%(804word) 夜の約90分でやったので、日中八時間だったらスピードは出るのだろうか。

リチウムイオン電池の対訳を取っていると、最後の方は同じ説明の繰り返しで、中身もある程度分かっているのでスピードが出ました。なので、明細書は翻訳の最初の20%に調べものなどで時間の80%を投入すればいいのかなー、と思いました(パレートの法則ですね)。

・約10時間


2014年12月19日金曜日

進捗(12月19日)

・ビデオ 686、783、882〜884、901、902、908

ビデオ908を見た。Tコースは興味あるけれど、受講期間が来月9月末までなのと、高校で化学は取っていたのでそれほど抵抗はない(物理はやってないので細かい所は分からない、ドップラー効果やエントロピーなど、ものの道理はある程度分かっているつもり)ので、今は無理せず本講座の消化に努めようかと。

・対訳(リチウムイオン電池)→番号130まで。英文を見て頭の中でざっと訳して、対訳を見て区切って行く、の繰り返し。おおまかな流れと理屈は分かるけど、細かな理屈までは一度では理解できないかな…。どこまで理解しなければ行けないのかは、明細書を数多く読まないといけないと思うので、もう一度後で読み直すことも念頭に入れて、とりあえずは頭の片隅に引っ掛かりを残してスルー。

・約6時間


2014年12月18日木曜日

進捗(12月18日)

・ビデオ 685

・対訳(リチウムイオン電池)→約半分まで。項目が200番まであるので結構長い。
ずっと電池の構造の説明が続くのですが、図面をノートにはって、横に置きながらなぞって行くと本当に分かりやすいです。
今読んでいる部分は、正極、負極の活物質についての説明で、形成する一次粒子の厚さが
薄いことでリチウムイオンが移動しやすく、放電効率が良いのと、充電の際にも抵抗が少なくなる、というようなことが書かれています。
この辺りが明細書のキモなのかな?と、ビデオで何度も聞いてインプットされた言葉を思い出して読み進めています。

まあ、ここが核心部じゃなくても、ものの道理が分かればこのあたりは簡単に分かるんですね。名詞が長いので、それをまとまりとして見るのがまだ大変ですが…。

とりあえずは高分子膜とリチウムイオン電池周辺の明細書を読んで訳していきたい。

・別の受講生のブログにあった用語集組み込み用ファイルのダウンロード。昨日作ったマクロで前処理はできて、問題なくマクロが使えることが分かって安心しました。


今読んでいる明細書が、それほど化学っぽくないのでどう変化をつけようかを考え中です。次は高分子膜のものを自分で訳そうと思います。

・約6時間30分。

仕事もして特許明細書も読んで、もっとタフネスが欲しいと思う今日この頃。



2014年12月17日水曜日

進捗(12月17日)

・ビデオ 679〜682、684

・対訳(リチウムイオン電池)→リチウムイオン電池の説明が続く。昨日整理した図面をなぞって行くと分かる、というかそんなに難しい部分はない。

あとは、秀丸で取った対訳をMTとメモリに流し込むマクロを作るのに少し時間がかかった、けれど作れたので、これからは以下のような流れで対訳を取って行きます。

対訳があるものを分野毎に二三件、秀丸で見る

→チャンクなどはマクロで処理してTradosに流し込み

→対訳がないもの(又はあるもの)を自力で翻訳

今の明細書が10件目なので、この後は高分子膜の対訳なしと、リチウムイオン電池の対訳なしをそれぞれ訳してみようと思います。MTについては用語集を買っているので、とりあえずはこれ以上加えなくてもいいかな…と思っていますが、これは時間をどれだけ避けるかで変わりそう(秀丸上で、単語レベルとチャンクレベルを一緒に対訳で取っているため、更に別に抜き出すのは時間がかかる)

あと、今は英語を追って、訳文入力は自分でしないものの、だいたいの訳の流れが頭に浮かんで、対訳を見て比較しています。自力で訳を入力すると時間はかかるのでしょうが、明細書を数件読んでいると抵抗はなくなりますね。

・物理の散歩道(3)20ページ程

・約4時間

仕事もしつつ、他にもいろいろしつつだとまとまった時間を取るのが大変。一日30時間くらい欲しいですね…

2014年12月16日火曜日

進捗(12月16日)

・ビデオ 678 → おそらくWシリーズの対訳がないものを題材にしたビデオなんだと思うが、自分も似たような明細書の対訳を取っていたのでわかりやすかった。「類似特許を日本語だけでも印刷して一通り読めば、その分野については当業者と同じレベルだといえる」と言われていて、そんな読み方でもいいのか、と思った。対訳30件は取るけど、対訳がなくても日本語だけの明細書を読んでみればいいのか。今後電車で移動するときは、物理の散歩道じゃなくて明細書を日本語で読んでみる。

・対訳(リチウムイオン電池)→秀丸上で操作を進める。Tradosは今、別の仕事で使っていて、wordファイル(元と同じデータ)でのファイルの作成や、その他もろもろの操作を試行錯誤でやっているので、特許明細書に関してはとりあえず秀丸で行こうと思った。丸々一件終えた後で一気にTradosのメモリに組み込むほうがよさそう。

今の明細書はリチウムイオン電池の構造、要素部分の製造方法など、リチウムイオン電池の全体像が分かるので面白い(それだけ明細書長いけれど)。図もノートに切り貼りして、色を付けて説明を付け足して、リチウムイオン電池の細かい仕組みもなんとなくつかめた。ミクロサイズの物質を大きな図で見るっていうのは不思議な感覚ですね。あと、複合案件というか、無機物、有機物、分析装置、電気…と、一つの明細書に化学も物理もいろいろ出てくるので、今はざっとなぞるだけにしています。印刷していたらきりがないので…

昨日見たビデオにも「翻訳で大事なのは、図で理解できること(手術シミュレーションのどれかの回)」という説明があって、その通りだと思った。

・約7時間


2014年12月15日月曜日

進捗(12月15日)

・ビデオ 662、668、672~675、677

・対訳(リチウムイオン電池2)→まずは秀丸で。

・セラミック多孔体の資料読み込み

・明細書整理用ノートの購入、作成←明細書に出てきた図を印刷してはったり、関連資料を貼ったり、自分で図を書いてみたり、主に図解に使おうと思います。

寝る直前までパソコンを開いていると眠れないので、寝る一時間前にはブログを一度まとめて、残りの時間で書類の読み込みやノート整理をしてみます。

・約8時間


進捗(12月14日)

・多孔質セラミックに関する資料のDLと素読(途中まで)

今日は外出のスケジュールばかりで全然できませんでした。明日以降進めます。


今の明細書で出てきた分からない単語に多孔質セラミックに関するものがあって、この資料にあたったのですが、前にやった多孔質高分子膜と関係していますね。

以前のは多孔質有機化合物、今回は多孔質無機物。


これからは、過去とのつながりもメモとしてブログに残そうと思います。


・約45分


2014年12月13日土曜日

進捗(12月13日)

・ビデオ 652、655、660、661、664、665、676

民法案内の回は、見たいけれど後回し。まずは明細書を30件読むことを優先。

・対訳(リチウムイオン電池)→Tradosで吸い上げ。図表部分はどうしてもずれてしまうので、ここはデータで見るだけにしておく。

次の対訳もリチウムイオン電池。ビデオで触れられていたように、今度は一度日本語から読む→分からない言葉は掘り下げて調べる→対訳取り、の順番でしてみます。この明細書が10件目。一件秀丸で対訳を取ったままのものがあるので、年の瀬にTradosに組み込む予定。

今回の対訳は図表が多いので、そろそろ対訳を取った明細書のまとめノート(図表や調べたときに出てきた図解を貼ったり、コメントをしたり)というのを、分野ごとに作ったほうが良いなと思った。

他にもセロテープ、のり、短めの付箋(長い付箋を印刷物のバインダーの目次に使っているが、長くて邪魔)も欲しいので、晴れたら月曜日にまとめて買う。

講座受講時にビデオのメモ用にノートは作ったけれど、それだけじゃ足りないっぽい。

というか、部屋が狭く思えてきたので年末は大掃除で断捨離して、物の配置も大きく変えたほうがいいかも…。

・物理の散歩道(1時間程度読んだ)


普段はフリーランスで翻訳をしていて、仕事依頼のメールは時々入るのだが基本的に単価が低いので、ここ最近は95パーセント断っています。ただ、たまに入る割のいい案件は引き受けて稼ぎ、投資に回すようにしています。最近も一件入ったので、それを捌きつつ講座を進めつつ…。24時間じゃ足りないってホントに思います(それでもしっかり寝るようにしています)


明日は用事でほとんど外出なので、それまでに関連資料を印刷するだけになってしまいそう。

・約7時間30分



進捗(12月12日)

・ビデオ 646〜651

・対訳(リチウムイオン電池)100%(Trados登録はまだ)

・CVを一度書いて、クラウドでも質問。やっぱり聞くって大事。

・約8時間


2014年12月11日木曜日

進捗(12月11日)

・ビデオ 643〜645

・対訳(リチウムイオン電池)約55%まで

対訳があるので、流れをざっと追いながら分からない言葉、概念を逐一調べています。
困るのは、分からない言葉を調べていると世界が広がりすぎてしまうことです。

例えば、「電極形成用ペースト」というのがよく分からないので調べて見ると、リチウムイオン電池ではなく太陽電池のものがヒットし、その明細書を同じように対訳を取って行けば更に分かるのかな、と思うのですが、太陽電池は確か、今のビデオで取り扱っている半導体(液晶パネル?)と関係あるよな…、と(確実な知識ではないのですが)、どんどん世界が広がって繋がって行きます。

今はリチウムイオン電池の明細書を数件読むことを優先したいですが、自分が移り気な性格もあって、次は太陽電池の明細書も読みたいなー、と思いました。(興味が浅くて広いんだと思います。)

でも、こういうことを続けて行ったら明細書30件、50件、100件というのは(時間が狩ると思いますが)不可能ではないな、と思いました。


最近生活リズムが乱れ気味なので、今日は早めに寝て体制立て直します。

・約7時間30分

2014年12月10日水曜日

進捗(12月10日)

・ビデオ 635〜642

ビデオは第四期に突入。ざっとインデックスを見ましたが、明細書読むのよりも民法案内を読んだりトライアルレビューが多くなるんですね。楽しみです。

・対訳(リチウムイオン電池)約30%

対訳取る→チャンクを抜く→必要に応じて調べる・印刷、の繰り返し。頭の中でざっと訳文を考えて、対訳を見て比べています。いちいちメモに残すことは少ないです。

・過去の明細書の質問→やっぱり、自分一人で考えない方が良いですね。

・約11時間30分


2014年12月9日火曜日

進捗(12月9日)

・ビデオ 632〜634

・対訳(押出機)100%

終わりました。結構クセのある明細書だったというか…。
一通り終えた後で押出機関連の資料を印刷して読みました。図があると理解が深まるもんですね。

どうしても分からないところがあるのでクラウドで質問しようかと思ったのですが、
図に関連するもので、それをクラウドで説明するには相当時間がかかるのもあったので、何度も文章と図を見て、「これはこういうことではないのか?」とTradosにコメントを残して終えました。色々調べて取っ掛かりは分かったのですが、ここに時間掛けすぎるのもいけないと判断し。自分が明細書を書くならどういう風に言葉を選ぶか、というのを考えるきっかけにもなりますね。

ものの流れとか物理関連の内容が多いですが、ゆくゆく機械関連に広げて行く時はここをとっかかりにすればいいかなと。

特許の流れも知れたのですが、90年台以前から特許が出ているらしく、対訳を取るのが怖いですねw

・対訳(リチウムイオン電池)秀丸からTradosへ、17%。
こちらのほうが文章は分かりやすいです。

まずは英日翻訳でデビューすることを目指しているのですが、リチウムイオン電池はざっと資料をDLして調べた限りでは、日本から出願されているものばかりのようです。

今見ているビデオが手術シュミレーションのもので、これも日英なのですが、秀丸で着る時は英日でやって、所々手直ししてTradosに吸い上げています。

手術シュミレーションの日本語よりも分かりやすいので、それなりの早さで読めますね。



あと話は変わりますが、時々本講座受講生のブログを読んでいるのですが、参考になる情報が書かれている時がありますね。私のブログは本当にログばかりなので申し訳ありませんが…。

・約9時間30分。
もうちょっと長くできるんだろうけど、集中力が続かないのでこれくらいが限界。
時間があっても、絶対に30分は散歩して太陽を浴びるようにしています。


2014年12月8日月曜日

進捗(12月8日)

・ビデオ 618、621、623〜625、627〜631

・対訳(押出機)65.45%→80.53%(743word)

・購入した辞書の、logophileへの取り込み。(途中操作が分からず時間を無駄にしてしまった)

・ネットに転がっていた用語集の、MTへの取り込み(約1万語)。

辞書や用語集の作成を先にしてしまったので、対訳を取る時に集中力が続かなかったのがいけなかった。これからは、先に翻訳をして、夜に単純作業をするようにしたほうが良い。

あと、今の案件は高分子フィルムから派生して機械系を選んでみたけれど、思った以上に癖があります。機械系全般に言えるのか分からないけど、今までやってきた化学系の方が文章は分かりやすいと思った。(まあ、そもそも対訳が殆ど当てにならないので、調べたり考えたりするのに必要以上に時間を使っている気もします)

明日は対訳完成させます。

・約9時間30分。


進捗(12月7日)

・一時間で対訳 61.44⇒65.45% (198word/h)

・新物理の散歩道(3)50ページくらい

今日は日中、某試験を受けてきました。本講座申込み前に一次試験を受けて、その後結果を待たずに特許翻訳の勉強にシフトし、今回の二次試験は全然勉強していない、というかモチベーション上がりませんでした。ただ、今日は必要最低限の勉強をしていきました。そのため特許翻訳は小休止。
でも、本講座のほうが楽しいです。

明日から通常営業に戻りますよ。

・約2時間

2014年12月7日日曜日

進捗(12月6日)

・ビデオ 610〜614、617、618

今日はどうしても気分が優れなかったので、日中はビデオの消化。
検索の時に用語集の検索をする方法もあったので、早速調べてみました。

自分が興味のある分野のものがヒットしたので、明日以降MTに取り込んでみます。

・対訳 49.36%→60.88%(2時間)
最初の1時間は、49.36→53.59%(4.33%)→213word(?)

次の1時間は、53.59→60.88%(7.19%)→354word(?)

ただ、この数値はもしかすると、Trados上で文章をコピー→分割した数値を含んでいるのかも。大雑把に係数を設定して、掛けた方が良いのかもしれません。

でも、登録したMTを使うと、キーボードに触れる時間は減るので、普通に翻訳するよりは入力に時間がかかっていないのは確かです。

あとは、今日は2時間しか翻訳していませんが、明らかに文意を追えている後半の方がエンジンは入っていました。やっぱり、一つの明細書を訳すならできるだけ短い日数で集中した方がいいですね。

・約4時間半。


2014年12月5日金曜日

進捗(12月5日)

・ビデオ 606、609

・対訳(押出機)→13%から49%。
文字数で換算すると、
(49-13)%/100 x (約)4,950=1,782word、になったのだけど、本当にこんなに訳したのか?(計算の仕方間違っていそう)

翻訳したのは合計4時間くらいだと思うので、たぶん間違いではないかと思う。
もうちょっと厳密に記録取った方が良いですね。

最初は秀丸でやっていましたが、対訳があまりに参考にならないのと(逆に時間がかかる)、何度も出てくる言葉を見て「これはなんだったっけな〜」と、画面をスクロールする時間がもったいないので、Tradosに切り替え。

以前何度も応答なしになったのは、もしかしたらウイルスだったのかも、と思います。最近は頻繁にソフトかけて、固まらなくなりました。

で、一時間あたりの翻訳スピードを測ってみたら、調査やMT登録も入れて、だいたい200〜300ワードでした。

最初のほうは言葉の登録や中身が分からず時間がかかっていましたが、読み進めて行くとちょっとずつ早くなりますね。

ただ、自分が見た限りでは対訳があてにならず、自分で訳を作っていますが、訳語選択、決定がおぼつかないので、読み進めて行くうちに再度戻って訳し直し、登録しなおしをしています。

あとは、押出機関連の言葉がまだ分からないので資料を印刷しようとしたら、まさかのインク切れ。

インクと同時に、せっかくなので辞書も二つ買いました。

インクはこちら。
新品価格
¥3,218から
(2014/12/5 23:25時点)

辞書はこれ。


新品価格
¥11,352から
(2014/12/5 23:26時点)

とこれ。

新品価格
¥8,715から
(2014/12/5 23:27時点)

ネットとえいじろうだけだとどうしても時間がかかるので、これもフル活用しよう。




・約7時間半


2014年12月4日木曜日

進捗(12月4日)

・ビデオ 604、605

・対訳(W01-01/02)⇒Tradosで最後まで。メモリもエクスポート~インポートして、これで対訳なしを翻訳できる準備はできた。

・対訳(押出機)0→13%(約650word)
今日から読み始める。図面があるので、ビデオで昔見た通りに印刷して、自分なりにいろいろ書き加えてみた。
こういう図面を見るのが初めてなので分かりづらい部分もあったけど、押出機のだいたいの仕組みは以前より分かった。
ただ、対訳を見ていると明らかに誤訳だろう、という箇所が連続…orz。

ビデオで何度も言われているけど、「誤訳があったら訳全体を疑ってしまう」というのはその通りで、この言葉は合っているのか…とか、細かいところまで気にして全部調べてしまう。(今は勉強になるからいいけど)

発行されたのが8年前の明細書だからなのかな、けれど何件か対訳見ているけど、まだ自分の方がましなんじゃないか。(ただ、これも講座で言われている通り、きつめの納期がある中で対応できるかどうかは別問題なんでしょうね。)


あとは、Trados2014のSP2のインストール(SP1のアンインストール)もあって、あまり翻訳そのものに時間は割けなかった。図面見たのもあったし。

この明細書は短いから、だらだらせずにサクッと終わらせたい。

・約6時間


2014年12月3日水曜日

進捗(12月3日)

・ビデオ 593~595、597~601

・対訳W01-02 終了⇒メモリはエクスポート⇒取り込み。Trados上で全部終えたのは初めてなので、結構うれしい。

ただ、Tradosが頻繁に応答停止してしまうので、明日知り合いに確認してみる…。そもそもWindows8なのがいけないのかな。7推奨なのは講座始めてから知ってしまったので…。
(W01-01はまだ終わっておらず)

押出機と電池関連の特許は複数DLしたので、今後はこれを読む。

明細書読むことと調べるのは好きなのに、パソコンのことで時間取りすぎ…

・化学のドレミファ(5)読了。このシリーズは全部読んだけど(ほとんど流し読み)、高校の時に触れたことや、明細書を読んでいてかぶるところがあった時は理解が深まった。

・約7時間30分。


2014年12月2日火曜日

進捗(12月2日)

・ビデオ 576〜585、587〜592

・対訳(Trados)⇒85%。
実は若干残しているところがあったので、明日はメモリを参考にしつつ自分で残りを訳してみます。

あとは、W01-01も75%くらいで止まったまま(Tradosのフリーズが頻繁に起こったため)なので、こちらも明日自力て訳します。

W01の、対訳がないものも、前処理を行っていつでも翻訳できるようにしました。

ただ、今対訳を取っているもののメモリの設定がおかしいのか、一度メモリをエクスポートしてから、蓄積メモリにインポートする必要がありそう。これは対訳を全て終えないとできない…。

自分で訳すには、MTの整理もしないといけないよな…と思い、でもそれもコンバートが時間がかかるので、次は電池や押出機で対訳を一度とってみようか、と思いながら、今E'storageで検索中。

ただ、思ったほど対訳があるものがヒットしない。

明日は、01,02の訳を終える。

・化学のドレミファ(5)50%まで。⇒講座受講直後に見てた明細書とつながりが。というか、高校でやったなー、と思いつつ、高校までにこの本に出合っていたら、もっと楽しく化学勉強していただろうな、と思った。

・約7時間。

ここ数日、夜更かししていて今日は午前中とてもけだるかったので、今日は早めに寝てリズムを絵リセットします。やっぱり寝る直前までパソコンとにらめっこするのはあまりよくない。


2014年12月1日月曜日

進捗(12月1日)

・ビデオ 569〜574

・対訳→終了(Tradosは61%)
今日、試用で使っていたE'storage2014のライセンス取得をしたため、明日から資料をダウンロード予定。

それにしても、高分子フィルムの明細書一枚読むだけでも、高分子、架橋、有機化合物、リチウムイオン電池(電池類)、粘性試験、押出機…と、山のように関連分野が出てくる。

これ全部をカバーするのはすぐにはできないので、まずは押出機、高分子フィルム、リチウムイオン電池あたりに内容を絞って、対訳を取って行きたい。

あとは、今の方法だと思った以上にTrados上に移し替えるのが時間がかかるので(その間にビデオ見るので良いのだけど)、もうちょっとこういうところに時間割くのを止めたい。

MTはまだ登録できていないけど、もう数件対訳取った後で、秀丸〜Excel〜コンバート、の順で作業して一気にするのが良さそう。

・化学のドレミファ(4)読了。

・約8時間

〜〜〜〜〜
明日やること
・化学のドレミファ(5)50%
・印刷した資料の読み込み
・ビデオ3本
・メモリ構築
・次読む明細書の調査
・対訳取れそうなサイトがあったので確認

明日は喫茶店に行って、化学のドレミファと資料を読もうと思います。


2014年11月30日日曜日

進捗(11月30日)

・ビデオ 565〜568

・対訳 秀丸で250まで、Tradosで36%まで

・化学のドレミファ(4)50%まで

・約10時間

10時間やっていても、調べたり考えたりしながら対訳を取って、ビデオも見て、関連資料の印刷、素読もしていると、あっという間。他の対訳も取りたいし、調べ物もしたいし…となるけど、何が必要で何が必要でないか、講座内でも棚卸しする必要がありますね。

師走も駆け抜けることになりそう。

〜〜〜〜〜
明日やること
・化学のドレミファ(4)読了
・ビデオ3本
・対訳、秀丸で最後まで


進捗(11月29日)

・ビデオ 562〜564

・対訳:秀丸で180まで/Tradosに組み込んだのは10→19%

長い明細書の対訳を取ると必然と時間がかかるから、もう少し短めのものを多く読んでいきたい。

まだ明細書は10件読めていないけれど、明細書毎に文章の癖があるというか…。固めの和訳だったり、文系がやったのか?という、結構ふわふわしたものがあったり。
今見ている訳も、素読した時は何とも思わなかったけれど、英文と比較してみると細かいところで訳抜けがあったり、言葉を端折ったりしていて、個人的に「これはあかんやろ」と思う。(ぱっと見しっかりしている対訳だと思っていたので、げんなり…)

この明細書は高分子フィルムの成形方法に関するものなのだけれど、押出機の各部名称で分からないところがあるので、次は押出機に関する明細書やリチウムイオン電池の明細書を読みたい。

・化学のドレミファ(3)終了

・約10時間

〜〜〜
明日やること
・化学のドレミファ(4)半分読む
・ビデオ3本
・対訳、秀丸で250まで


2014年11月29日土曜日

進捗(11月28日)

・ビデオ 559〜561

・W-01-02 対訳
→秀丸で確認、調査、吟味をした後、一日でやった分をTradosにコピペで移し替えるのが合っていると思った。秀丸の方が文章を向き合えるのと、Tradosでの操作を最低限に抑えることができる。

秀丸で0075まで、Tradosで請求項まで(0→10%)

いろいろ調べるのも楽しいけれど、やっぱりTradosで進捗が分かるとか、メモリ(MT)が増えるとか、数値の進捗がないとしんどい。

・化学のドレミファ(3)50%

・約9時間30分。

〜〜〜〜〜

明日は
・化学のドレミファ(3)読破
・対訳、秀丸で200番まで行く。
・ビデオ3本
する。


2014年11月28日金曜日

進捗(11月27日)

・ビデオ 547、549〜558

・対訳 Z01-02 請求項12、13まで(約30分)

・約7時間半




2014年11月26日水曜日

進捗(11月26日)

・ビデオ 532〜545、575

・W01-02 秀丸で対訳を取り始める(Tradosが何度もフリーズするため)
→日英比較しながら、調べながら進めているけど、自分で文章を考えて打ち込むわけじゃないので、あまりのめり込まない。あとは、訳文で端折っているところがあったりして、それが許容範囲なのかどうかがわからない(自分が翻訳すると、この訳は作れないと感じる)。

そういう意味ではTradosを使って訳文作りをするほうがいいのだろうけど、肝心のTradosがへたっている…。

・約10時間30分


進捗(11月25日)

・ビデオ 521、523〜529、531

・対訳Z01-01 87%→88%

・対訳Z01-02 Trados上に準備

・約8時間30分


2014年11月25日火曜日

進捗(11月24日)

・ビデオ 510〜512、514、516〜520

約4時間



2014年11月23日日曜日

進捗(11月23日)

・動画 506、508

・資料の素読。

約1時間半。





進捗(11月22日)

・ビデオ 502〜505

・GoogleDriveに上げた資料を読む

・約3時間。



2014年11月21日金曜日

進捗(11月21日)

・ビデオ 490〜494、497、500、501

・ネットで調べた、使えそうな資料をiPadからGoogleドライブで読む。

・約4時間




進捗(11月20日)

・ビデオ 478〜486

・Z01-02の明細書(日・英)を一通り素読→明細書内で述べられていることの殆どが01と同じことでびっくり。記述の順番も似ていて、同じ分野の明細書を読む必要はこのあたりにあるんだな、と思った。ざっとしか読んでいないけど、思った程抵抗はなかった。

対訳を取ることを考えなかったら1日一件のペースで読めることに気づいたので、量と質をどのように揃えるかが肝になりそう。

一週間程Tradosをいじれないので、ビデオの消化を中心に行う予定。

・約7時間


2014年11月19日水曜日

レバレッジ特許翻訳講座の受講から二ヶ月が経ちました。

講座を受け始めて今日で二ヶ月が経ちました。

この二ヶ月でしたこと。

・Xシリーズ通読

・Yシリーズを一部消化(01、03)

・対訳取り(ビデオ内のもの、自分で調べたもの、テキスト)を6件
(10月から取り始め、ほぼ一週間に1本ペース)

・ビデオ約500本消化(殆どのものは高速で見ながら、必要に応じてスロー再生、メモ、資料印刷、検索方法をなぞる、など)


先月はスケジュールの関係で時間をあまり取れていませんでしたが、今月はある程度時間を投入して、特許明細書がどのようなもので、どんな内容が書かれているのか、ぼんやりと分かってきました。(あとは数を圧倒的にこなす中で分かってくる部分が多いんだろうな、と分かってきました)

受講当時はとんちんかんな質問をしていましたが、徐々に、自分なりに考えて、寝かせてまた考えることが多くなりました。(長らく放置して、別の機会にひっかかることもあります)

興味のある分野が2、3出てきたので、今後はその分野の明細書を読むことと、ビデオの消化に注力をしていきます。

講座内で言われているように、テキストだけでもビデオだけでも駄目、ということも分かってきました。自分が明細書を読む中でひっかかったことがたまたまみていたビデオで触れられているなど、前に進む中でひっかかりが繋がってくるのではないのか、そしてそうするには、とにかく前に進むことを止めてはいけません。

必要とされる知識の深さ、広さについては見切りがまだまだできていませんが、これも数をこなすしかないのだろうと思います。

年度の変わり目にはトライアルを受け始めて仕事を取りたいので、それに向けて必要なことを考えてやっていきます。

幸い、明細書を読みながらあれこれ考え、調べる時が一番没頭しています。

ただ、集中力が続かないタイプなので、どのようにスケジュールを組み立てるかが課題だと思っています。

今まで明細書を読んできて、苦手な部分は「質量%」や「当量」など、物質の含有量や重量に関する考え方、訳し方だと気づきました。

化学については高校時代に履修していたこともありそれほど抵抗がないため、物理系の考え方や単位に抵抗をなくしていくことを意識して明細書を読もうと思います。

その他の課題としては、Trados2014がフリーズすることが多いことですが、ここで時間を無駄にすることが多いため、今後は秀丸に再度シフトをして、Multitermとメモリ構築も視野に入れて対訳を取る予定です。

あとは、別の受講生がブログで書かれていた用語登録にも、年内に取組みたいです(年末予定)。




進捗(11月19日)

・Z01-01 対訳90%まで

・ビデオ 466〜478

・物理の散歩道2の続きを読む。

・約8時間

・今Trados2014で対訳を取っているが、フリーズや、原文編集→コピー→セル分割をすると、ほぼ逐一ファイルの冒頭に戻ってしまい、効率が相当悪い。

秀丸で対訳を取ってメモリに吸い上げる方法を考えて、最初はTrados内で案件を設定して英日を対比させないとできないと思っていたが、メモリは別ファイルからインポートできる。どの拡張子をインポートできるのか?今Tradosが手元になく、スケジュールの関係で1週間程Tradosを入れたパソコンに触れられないので、メモとして残しておく。

これもExcelで吸い上げられるのか?







進捗(11月18日)

・ビデオ 459〜465、619、622、626、796

・Z01-01 85%まで。明日、残りを全部訳し終える。

→公開訳文を参照しているけれど、そこで使われている表現が合っているのかが分からない時がある。圧倒的に特許明細書や分野の表現に慣れていないので、これが終わったらZ01-02を、対訳取りで進めてみることにする。

・Z01-02の準備(前処理)→秀丸で前処理のスキームを確立しないと、ここで時間が取られることが分かる。次回からマクロを組んでみる。


☆「ポリプロピレンとして実施例4と同じプロピレンホモポリマーを用いたこと、ならびにポリオレフィン組成物がUHMWPEを0.6質量%、HDPEを29.4質量%、およびPPを70質量%を含むことを除いて、実施例1と同様に、ポリオレフィン微多孔膜を作製した。」


ポリプロピレンはプロピレンのホモポリマーからしか重合されないのでは?と勝手に思っていたが、調べてみるとホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーの三種類があるらしい。

ポリマー=複数のモノマーの重合体、だけれど、「プロピレン」という言葉にひきずられてプロピレンでしか構成されていないと勘違いしていたのだと思う。ポリマーの主要構成要素がプロピレンだということか。

→講座を受講し始めたときにざっくりと調べたけど、たぶん忘れていたんだと思う。少しだけ深まったと思って先に進む。

・約6時間30分




ーーーーーー
残っているビデオ

466〜486


490〜494


497


500〜506


508


510〜512


514


516〜521


523〜529


531〜547


549〜575


577〜585


587〜595


597〜601


604〜606


609〜614


617、618


621


623〜625


627〜662


664、665


667〜669


671〜711


713〜760


763〜795


797〜825


827〜829


832


834〜839


842~845


847


849〜853



856〜858

860、861

863〜866

868〜

2014年11月18日火曜日

進捗(11月17日)

・ビデオ 450〜458

・対訳Z01-01 75%まで 

分離装置が出てきたり、膜形成の機械が出てきたり…。少しずつ、この分野での明細書が何を言っているのか分かってきた。ただ、「〇〇だから△△(という特徴を有する)」という部分は、まだ理屈まで分からない。(含有量の大小が別の性質となぜ結びつくのか、厳密に理解できていないと思う)

ただ、これについてはいろんな明細書を読んで行くうちに少しずつ傾向が分かるのかなと思うので、今はいろいろ調べつつ前に進むことにする。

・約10時間30分





2014年11月16日日曜日

進捗(11月16日)

・ビデオ 435、436、438〜449

今日は外出の用があったので、予定の間にビデオを消化。

今翻訳をしている明細書に関する分野の他の明細書を日英複数用意して、出先でもチェックするように今後はする。

・約6時間半。





2014年11月15日土曜日

進捗(11月15日)

・ビデオ 428〜431、433、434、437

・対訳 Z01-01 61%まで
→相変わらず遅々として進まないけれど、半分越えたらほっとする。

わからない言葉は逐一調べているけれど、以前よりキーワードを複数入れて検索するのが少しずつできるようになってきたと思う(今やっている分野だけだろうけど)。

自分で訳を作ってみて対訳と比べてみる、ということをしているけど、時々言葉が違っていたり、明らかな誤訳が見られる。自分はまだまだスピードが遅いし結果が出ていないから何も言えないけど、絶対にこれらを越える。明らかな誤訳のある文章が公開されているのを見てたら腹立ってきた。

・関係する資料の読み込み。

・約8時間。(急な気温の変化で鼻水が止まらず、日中少し寝てた。)






進捗(11月14日)

・ビデオ 422、423、425〜427

・対訳 約50%まで

・約5時間




ーーーーーー
残っているビデオ

428〜431

433〜486

490〜494

497

500〜506

508

510〜512

514

516〜521

523〜529

531〜547

549〜575

577〜585

587〜595

597〜601

604〜606

609〜614

617〜619

621〜662

664、665

667〜669

671〜711

713〜760

763〜825

827〜829

832

834〜839

842~845

847

849〜853

856〜858

860、861

863〜866

868〜

2014年11月13日木曜日

進捗(11月13日)

・ビデオ 415、418〜421

・対訳Z01 →補正がかかっているのか、対応をしている部分が少ないので自力で訳してみることに。面白い。40%まで。

・約6時間。






2014年11月12日水曜日

進捗(11月12日)

・ビデオ 408、409、411〜414、432

・Zシリーズ01、一つ目の対訳取り(15%)
→こちらのほうが流れも分かるし具体的なのでのめり込める。

・約8時間。





2014年11月11日火曜日

進捗(11月11日)

・ビデオ 403、405〜407、410、416、424、495、496、498

・Y02-01 約75%→単純作業で逆に大変。Yは全部やらずにZに進んだ方がいいのかも。

・約9時間

時間を割いているわりに進んでいる感じがしない。やり方が悪いのか、それともこれがプラトーなのか。



2014年11月10日月曜日

進捗(11月10日)

・ビデオ 396〜402、607、615、616、620

・対訳Y03終わり→教材で対比していない箇所が多かったので、対訳を取れる箇所のみ全部やった。Y02の一つ目に移行。

・対訳取りの間に調べた資料の印刷、ファイリング。

・求人情報の検索→どんな会社がどんな内容で出しているのかが分かって、どう動けばいいのかが少しだけ具体的になった。

・約10時間



進捗(11月9日)

・ビデオ 393〜395

・対訳Y03 35%まで

・Xシリーズ、21以降を通読、必要なソフトをDLして使ってみる。

・約4時間30分



2014年11月8日土曜日

進捗(11月8日)

・ビデオ 381、390、392、712、862、863、867

・対訳Y01終わり→見返し、Y03にとりかかる。
Tradosがフリーズすることが多く、なんとかしないといけない…パソコンのスペックの問題?時間をかける割に進まないのが辛い。こまめに保存はしているが。

・Xシリーズの残りのテキスト印刷。レーザープリンターを使ってからサクサク。

・各種めぼしい資料の印刷、素読。

・約9時間半。



進捗(11月7日)

・ビデオ 383〜387、389、391、404、509、513、515、522、530、548

・対訳 69%
→対訳を見ていると、分からない単語、技術思想も多いけれど、それと同じくらいに「てにおは」や「配合、処方」などの個々の言葉についても反応してしまう。もっと文章に触れて、ツボを押さえられるようになりたい。

・約8時間






2014年11月6日木曜日

進捗(11月6日)

・ビデオ 368、369、372、373、375、379、586
→368は途中から画面が止まって何も聞こえなかった。

・Y01の対訳取り(Trados2014で約50%)→語感でひっかかるところが多い。もう少しスピードを上げたい。

・約7時間
〜〜〜〜〜
明日やること
・ビデオ10本以上

・Y01対訳(70%まで)


2014年11月5日水曜日

進捗(11月5日)

・ビデオ 362、363、365、366

・取り終わった対訳の要約、見返し

・Y01(テキスト部分最後まで)

・約5時間30分


2014年11月4日火曜日

進捗(11月4日)

・ビデオ 355~361、370、371、380

・Dowの対訳取りは一度終了。明日は要約をするのと、分からずに飛ばしたところの再調査と質問。

・対訳は化学系だったけれど、出て来た言葉を調べていたらガスクロの装置と関連するサイトが出てきてびっくり。ざっとしか見ていないけれど、こういうところで繋がるんですね。

・約9時間

〜〜〜〜〜
明日やること
・対訳の見直し
・Yシリーズ1
・ビデオは残った時間で



2014年11月3日月曜日

進捗(11月3日)

・ビデオ 343~346、350~353、364、374、376~378、487
⇒2.5倍速で見ると、実時間の経過が遅い…。

・せっせと対訳取り。

・X15終了。

・化学のドレミファ(2)読了。

・約11時間

秀丸とTradosを使い分けて対訳を取り始めて、一気にのめり込んだ。分からない部分も多いけど、楽しいし面白い。

・民法案内をネットで購入。

新品価格
¥1,944から
(2014/11/3 23:54時点)


・レーザープリンターとスタンドを購入。
新品価格
¥14,800から
(2014/11/3 23:55時点)


新品価格
¥11,500から
(2014/11/3 23:56時点)

〜〜〜〜〜〜
明日やること
・対訳取りを終える→一度Yシリーズのテキストを確認する。
・ビデオ10本以上
・スタンドが届く筈なので、その組み立て。


2014年11月2日日曜日

進捗(11月2日)

・対訳取り(Dow接着剤)→秀丸で確認した後、Tradosに組み込み。分からない単語を調べて自分なりに修正。その中で動画も検索して調査。さくさくとはまだ進まないけど、知識が増えたり、繋がりが徐々に分かってきて対訳を取る(取りながら勉強ができる)のが楽しくなってきた。

・X15のマクロの操作→簡単に動かしてみる。ゆらぎの修正はまだ。

・化学のドレミファ(2)を3/5読了。

・クラウドでの質問の確認(ビデオ見直しつつ)→理解できた。気持ちいい。

・ビデオは見れず。

・約4時間半→圧倒的に時間が少ない。これはあかん。

〜〜〜〜〜〜
明日やること
・化学のドレミファ読み終える
・対訳取りを進める
・ビデオ10本
・X15のゆらぎの部分


2014年11月1日土曜日

進捗(11月1日)

・ビデオ 331〜338、348、354、488、489

・約4時間半

〜〜〜〜〜〜
明日やること
・化学のドレミファ(3)を前半半分読む
・クラウドで質問したところの見直し
・ビデオ10本
・Xテキストのマクロの概読、操作
・接着剤明細書の対訳取り


2014年10月31日金曜日

進捗(10月31日)

・ビデオ 315〜320、326〜330、349、367、382、417、499

・Trados2014系のビデオとはもう一度見る。Varianのクロマトのビデオも、今はこの対訳を取っていないので、もう一度手を動かして見る。

・約6時間



2014年10月30日木曜日

進捗(10月30日)

・ビデオ 307〜314、840、846、848、854、855、859

・ビデオで紹介されていたYoutube動画
https://www.youtube.com/watch?v=s3B4I1aOT0A

https://www.youtube.com/watch?v=tOGM2gOHKPc

https://www.youtube.com/watch?v=dffeiLgeKx8

ガスクロマトグラフィーはなんとなく仕組みが分かった。ビデオで説明されている内容が徐々に繋がってきている。

・マインドマップ→Xmindが良い。他にマインドピース

・この二日間は所用で対訳を取れないので、ビデオの消化に注力。

・自分で突っ込んで調べることがまだできないかなー、と質問に対するビデオを見て思った。週末もう一回見直そう。

・約7時間半



2014年10月29日水曜日

進捗(10月29日)

・ビデオ 298~306

・対訳取り(3m、粘着剤)⇒秀丸で対比しながら、問題なさそうなものだけをTradosに読み込んでいく。

ビデオの消化に注力したいけど、手を動かす癖をなくしたくないから少しでも対訳は取りたい。

・約7時間



2014年10月28日火曜日

進捗(10月28日)

・ビデオ 285、286、288~297

・対訳(Dow)終わり。次は3Mの粘着剤に関する明細書を、Tradosを使って読み込んでいく。Trados操作に時間を使いすぎないように、書かれている内容の理解、検索に時間を使うように意識したい。

・約8時間半。






2014年10月27日月曜日

進捗(10月27日)

・ビデオ279~284、287

マインドマップは、一気に大きなものを作らなくても良いのか…。今まで難しく考えすぎてた。明細書に出てきた言葉だけででも作れるなら、小さいものから作っていこう。

・X10⇒簡単にやった。E'storageからすでにDLしたファイルになぜかtxtファイルがなかったので、対訳取りに使っているのを使ってみた。Kwicの使い方はなんとなくわかったので、もういいや。

・X13、15、20→軽く見る。前に一度見てしていたのもあった。

・対訳取り(Dow)→15項目できた。似たようなフレーズが多くて、いちいち確認するのが大変。明日がつっとやれば終わりそう。次の明細書を調べるのと、Tradosを使ってできないかも調べよう。

・約6時間15分

・資料を見たり対訳を取ったりビデオを見たりで、なにをやったかを厳密に記録できていない気がする。


2014年10月26日日曜日

進捗(10月26日)

・ビデオ 272〜27

・Dow対訳

・約5時間


明日は
ビデオ
Xシリーズのテキスト(四つ)
対訳
に取組む。



2014年10月25日土曜日

進捗(10月25日)

・ビデオ 267〜271

・対訳(Dow)

・約2時間半。

2014年10月24日金曜日

進捗(10月24日)

・ビデオ 255〜257、260〜266(2.3倍速再生)

・ビデオで触れられていたウェブページ、PDFは一通り印刷して素読。自室にプリンターがないので、購入を検討しよう…

・対訳(Dow)

・約4時間半


2014年10月23日木曜日

進捗(10月23日)

・ビデオ 242〜246、250、252、253

・Dow対訳

・約4時間30分


2014年10月22日水曜日

進捗(10月22日)

・ビデオ 240、241

・Dow対訳

・合計約3時間30分

もっとビデオの消化に重点を置く。



2014年10月21日火曜日

進捗(10月21日)

・ビデオ 233〜239

請求項の考え方、抽出の仕方が奥深いことが分かった。ゆくゆくこういうことができるようになるためにも、今のうちに基礎体力となる化学の基本的な知識を付けておく必要があるんだな…。ここで述べられていた特許翻訳者というのは、いわゆる広義の「企画営業」なんじゃないかと思った。

・Dow対訳

前に取っていたP&Gの化粧品明細書で触れた内容と被っているところが多い。「横断的、複合的」の意味がぼんやりと分かってくる。誤訳、表記のゆれ、「?」と思うことも多い。
あとは、今取っている対訳の資産をどうやって活用していくか…。Trados2014の使い方がよく分かっていないので、読む明細書の数が増えたら一度そちらに力を割くべきなのかも。

・5時間30分


2014年10月20日月曜日

ふと思ったこと

http://transformation-technologies.livedoor.biz/archives/65760962.html



これ

自分も一日10時間座って勉強することはできないが、そんなこと言っていたら翻訳の仕事はできないだろう、と自分で突っ込んでしまう。

もともと集中力が続かないタイプなので、短い時間で取り組む→休憩、を繰り返したら結局10時間くらい勉強(仕事)してた、ということにはなっているんだけれど。


でも、そういう意味では、ライバルは既に仕事をしている人たちなので(自分がライバルと呼ぶ資格はないが)、どの土俵で戦っているのかを考えないといけないな。

ビデオセミナーを見ていると、仮想敵が「巷の翻訳スクールに通っている人」になっているけれど、そこは比較するところではないんじゃないか、と勝手に思って講座を進めている。

進捗(10月20日)

・ビデオ 221、222、225、231、232

・対訳取り(Dow)→この前に取っていた対訳と被る内容が多いのと、繰り返しの表現が多いのですこしつまらない…。もう少し広がりを意識して別の明細書を選べば良かったと後悔。あと、Trados2014を使って対訳を取ってみたが、切り貼りに時間がかかりすぎるので、取った対訳をどうやって再利用できるようにするか考え中。

今のところ、ざっと読む→訳文を比較→ひっかかるところは浅く調べる、というサイクルになっていて、疑問に思ったところも浅く調べてそれっきり。クラウドをあまり活用できていない感じがする…

・約7時間30分。



2014年10月19日日曜日

2014年10月18日土曜日

進捗(10月18日)

今日はどうしても移動が多かったため、日中は物理の散歩道(2)を読んだ。

・ビデオ205〜207。

P&G明細書読むの終わり。自分でする分には先に終わっていたが、その後で確認も兼ねてビデオを消化すると、自分が引っ掛かったところと同じところの解説もあったし、スルーしていたところもあった。

対訳の取り方、調べる度合いも少しずつ分かってきたので、Tradosを増強することも視野に入れて、数をこなしていこう。1週間に明細書1枚でも少ないか。

・対訳取り(Dow)
文章を区切る→日本語と羅列をしてざっと見る→分からないところは調べる→次に進む。
Tradosに登録する際にまとめて抽出をすれば良いので、今はサクサクと進めて行くことを優先。

・約2時間30分


2014年10月17日金曜日

進捗(10月17日)

・ビデオ 195〜204

・対訳取り→ビデオセミナーのように、区切り方や検索を細かく変えて、飽きがこないようにしている。対訳を取っていると訳語の適用に「?」と思ったり、明らかに間違いじゃないかと思ったり、調べる程度がだんだんと浅く広くなったりと、気づきが多くなってきた。

あとは、毎日手を動かしていると、ペースも分かってくる。
あとは、きちんと対訳をTradosに出して行くことを意識しないと。

・ジェル、クリーム、乳液 違い
http://www.chigai.org/%E3%80%8C%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E4%B9%B3%E6%B6%B2%E3%80%8D%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/

・水中油型クリーム、油中水型クリーム
http://pharmacista.jp/contents/skillup/academic_info/dermatology/334/

・リンス、シャンプーと界面活性剤、イオン
http://www.caring.nouko.net/post_39.html

これは面白い。

・デンドリマー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC

こんなのもあるのか。




2014年10月16日木曜日

進捗(10月16日)

・ビデオ 188〜194

・対訳取り(Dow特許) 前に読んだ特許でのバックグラウンドがあるから、だいぶすらすらと読める。漠然としか理解できていないところはあるけれど、対訳取るのが楽しい。

ビデオばかり見るのも疲れるし、対訳取るばかりもつかれるから、印刷した資料を見返したら、ビデオ→対訳→ビデオ…のように、ローテーションで進めて行くのが負担が少ない。

・約5時間。


2014年10月15日水曜日

進捗(10月15日)

・ビデオ 35、36、182〜187、596

Tradosの使い方はなんとなくわかった。ただ、時間がかかりそうなので秀丸を使って対訳を取るようにしていこうか…。どっちのほうが時間かかるのか分からない。


・対訳取り(Dow明細書) 0004まで。明細書の対訳を取っていると心が落ち着く…。


・liquid / fluid / solution ... 順に 液体/流体(液体、気体、プラズマ)/溶液

・約4時間30分。









2014年10月14日火曜日

進捗(10月14日)

・ビデオ 171~181、388、841


・対訳を取り終えたP&G特許の要約(図にまとめる)をやってみた。何も見ないとぼんやりとしか書けず、明細書を印刷してまとめる→めちゃくちゃわかりやすかった。請求項の繋がりやそれ以降の項の繋がりが一気に分かった。

→これからは対訳を取る請求書は印刷もする。

その上で分からなかったこと…発明は「連続水相+分散油相」なのに、なんで「好ましいエマルションは油中水型」なのか?(水中油型も述べられていたけど…) 逆じゃないの?→寝かしてまた考えてみる。

・新しい対訳取りの材料をE'storageより選択。対訳を取り始める。エラストマー化粧品関連。前の明細書で見聞きした言葉が結構ある。

対訳取りも大事だけど、明日はビデオの消化にも注力しよう。


・約7時間半
ーーーーーー
残っているビデオ
35、36

182~214

216~222

225

231~246

250

252、253

255、256、257

260~321

326〜339

343〜346

348〜387

389〜506

508〜575

577〜601

604〜607

609〜662

664、665

667〜669

671〜760

763〜825

827〜829

832

834〜840

842~

2014年10月13日月曜日

進捗(10月13日)

・ビデオ161、164〜170、507、576、666


・対訳取り(P&G特許)→最後まで 次はどの明細書を読もう…

・Multitermに購入した用語集の取り込み

・約8時間半。




2014年10月12日日曜日

進捗(10月12日)

・動画150〜160

エモリエント=保湿

・対訳取り、P&G70まで。これが終わったらYシリーズに入ろうかなあ。数こなさないといけないけど、どこで材料拾うかが分からん。テキストに沿ってやってみるのがいいか。

あと、Tradosで対訳取りをしていきたいけど、2014での操作の仕方が分からない。2011以前を使っていたわけでもなく、プロジェクト作成をして秀丸と同じように区切ったりコピペをしようとしても、原文をいじるのにいろいろと制限がある。これはどうすればいいのか…。

・化学のドレミファ6、7読了。

・「実験を安全に行うために」Amazonで購入。

新品価格
¥864から
(2014/10/12 23:48時点)


合計8時間30分くらい(ビデオは2倍速で視聴)

※一日何時間取組んだかも記録に残す。



2014特許・情報フェア&コンファレンス

http://www.pifc.jp/


ビデオセミナーを見ていて、今年も実施されるのかを調べてみた。

関東の人間ではないので行くのがむずかしいけど、普段家に籠もりっきりだし、気分転換も兼ねて往復夜行バスを使って行ってみてもいいのかも。他の時間はひたすらビデオセミナーを見ていてもよいし。

まあ、先に講座の消化に注力して、来年でもいいんだろうなあ…



2014年10月11日土曜日

進捗(10月11日)

・ビデオ145〜149、259、348、349、507

・化学のドレミファ1読了。

化学のドレミファは、図書館から借りられたものは借りた。手に入らなかったものはどうするか…

・対訳取り
oilとfat
http://okwave.jp/qa/q3575327.html

植物=不飽和、動物=飽和ともいえる。この明細書でもちらちら出てきていた。

・Trados2014でのメモリのコンバート、作成(途中まで)。Multiterm Convertがどこにあるのかを探すまでに手間がかかった…。

→パソコン内を探したら見つかった。

・E'storage 2014のインストール。30日間は無料で使ってみる。

ただ、来年3月で特許電子図書館が移行するらしく、日本語のデータをDLできなくなるらしい。どうすればいいのか…。



2014年10月10日金曜日

進捗(10月10日)

・対訳取り 65まで

・ビデオ141〜144


ビデオの時にノートを取り始める。P&Gの「追加硬化」も「電流に直接噴霧」も、違和感を持って自分なりに少しは調べたけれど、調べ方、イメージの膨らまし方がまだ浅い。

(追加硬化は、付加硬化のことなんだろうな、とは思った。電流のほうはそこまで思いもしなかった。)


違和感を持ったところはもっとクラウドで聞くべきなんだろうけど、単純に聞くのもできないし、どうやろうか少し悩む。


仕事が入るとずっとフルスロットで続けないといけないけど、特許翻訳をメインにすると毎日こんな感じになると思って今のうちから気絶するくらいに取組もう。ただ、就寝の1時間前にはパソコンから離れた方がさすがにいいかな…

2014年10月9日木曜日

進捗(10月9日)

・対訳取り〜58まで

・動画137〜140

変性
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E6%80%A7

乳化と粘度→粘度が高いと乳化粒子の動きが制限され、乳化が解消しにくい。
http://www.primix.jp/mixer_lecture/vol1/03.html

皮脂…脂肪などを含むエマルション様の液体

多孔質→吸着→界面で起こる

鏡面反射と拡散反射
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1%E9%9D%A2%E5%8F%8D%E5%B0%84

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E6%95%A3%E5%8F%8D%E5%B0%84

つや消し、つやありの塗料など…なるほど。

結晶性と非晶性
http://www.enpla.jp/enpla/index_02.html



いろんな分野が合わさって出てきた…


2014年10月8日水曜日

進捗(10月8日)

・P&G特許 45まで。今日は結構進めた。

・動画136

・Logophileへの辞書の取り込み。テキストを見たら一発で分かった。

・テキストのTrados2011の操作(TageditorやWorkbench)は2014に読み替え可能?対訳取りで使っていきたいけど、触るのに時間を取って明細書と向き合う時間が減るのも嫌。どこでTradosを触っていくか…

・キーボードの設定変更→右手でLogicoolのマウスを使い、左手でわざわざ右側のEnterに腕を伸ばすのが負担かつ時間の無駄なので、左側でEnterができるように。(秀丸で対訳を取るときに負担)



極性=プラスマイナスの電化の偏り
http://www.seibutsushi.net/blog/2009/01/659.html

化粧品用揮発性シリコン→揮発して有効成分を残す

表面張力を低くする→肌に均一に広がる

多価アルコール…分子内にOHを二つ以上持つアルコール

パラフィン…炭素原子数が20以上のアルカンの総称。

アリール基…芳香族炭化水素から誘導された官能基、置換基

引火と燃焼と発火は違う(引火点、燃焼点、発火点)

相溶性…複数の種類の高分子鎖どうし、または高分子と可塑剤を混合した場合、分子レベルで完全に混じりあうこと。
http://toshin-yushi.co.jp/technology/back02.html


顔料と染料→顔料は水や油に不溶(粒のまま分散)。染料は溶ける。

体質顔料→他の顔料、塗料の増強剤、性質改善のための混合剤

パール剤…光沢を出す。アイカラー、口紅、ファンデーション、下地など

セルロース→天然高分子

Fumed→凝集しないように急速冷却させた微粒子

金属石けん…長鎖脂肪酸と金属塩(Na、Kを除く)の総称

一次粒径、二次粒径
http://www.an.shimadzu.co.jp/powder/lecture/beginner/b11.htm

酸性染料…酸性基を持つ水溶性染料。
塩基性顔料…(置換)アミノ基を含み、酸性基を含まない水溶性染料。

可溶性塩と不溶性塩
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1029103.html

分散と乳化…分散は液体(連続相)と固体(分散相)、乳化は液体(連続相)と液体(分散相)
分散剤…液体中の固体微粒子が凝集して沈むのを防ぐ
http://www.toagosei.co.jp/products/acryl/polymer/dispersant.html

難燃剤
http://www.frcj.jp/whats/

ベタイン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3

充填剤、カラムクロマトグラフィー、クロマトグラフィー


一つの明細書を進めて行くと、前に触った内容や言葉が繰り返し出てくることに気づいた。言葉も簡単な言い回しが何度もされていて、自分である程度訳語(この場合は英語)が出てきている。「案件内のレバレッジ」とはこういうこと?

物理的性質、化学的性質なども、最初から内容をなぞっていて、その中で繰り返し使われること、関連性のある内容、どの辺りまで広がっているか、というのはなんとなく分かってきた(まだまだ粗いのだろうけど)。やっぱり毎日向き合って、かつ量をこなすことが大事なんだと。




2014年10月7日火曜日

進捗(10月7日)

・ビデオ126~135、237、663

・コンコーダンサーのDL

・P&Gの対訳29まで。一つの明細書を進めていくと、分かる内容、調べずに済む内容が多くなってペースがあがる。ただ、このペースで進めていいのか、どれくらいまで調査で横道にそれてもいいのかがまだ掴めない。ひとまずは的確な調査を一発でできるようになるのがいいのか。表面積を増やすことも意識したいけど。


ゲルゾル


二重結合⇒結合の手が開く⇒反応しやすい⇒付加反応が起こる、という流れが分かれば良い。

化学式→構造式まで書けなくて良い。どんな化学特徴があるかも大事ではない。綴りが間違っていないか、長い場合はどこで切れるかが分かることが、特許翻訳者の役割。

Trados2014を購入したので対訳取りをここでしようと思ったが、やり方がよく分からない。とりあえずは秀丸を使って数をこなしていくことに。

懸濁液…固体粒子が液体中に分散した分散系

懸濁…液体中に固体の微粒子が分散した状態

液体キャリア=液体担体
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/nouyaku/0004.html

均質な液体の「均質」とは?全体的に濃度やエマルジョンが等しい(偏りがない)ということか?


極性=親水性、非極性=疎水性

蒸気圧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E5%9C%A7

平衡状態
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%B9%B3%E8%A1%A1


2014年10月6日月曜日

進捗(10月6日)

・動画122~125、826


・P&G特許0013

「網状構造」とはなんぞや?となって、

「網状」

「網状 化学」

「網状 有機物」

などと調べていると、どうやらポリマーと関連があることが分かる→「網状 ポリマー」で検索

して「砂状」「枝分かれ」「網状」の高分子があることが分かる。

http://books.google.co.jp/books?id=L1vqRkTZ6TsC&pg=PA223&lpg=PA223&dq=%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC+%E7%B6%B2%E7%8A%B6&source=bl&ots=Uo0xtvNwcW&sig=TuU3qoJ8yZOytR_g6HAOild7X0w&hl=ja&sa=X&ei=PE8yVMWUNI6i8AWui4GICg&redir_esc=y#v=onepage&q=%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%20%E7%B6%B2%E7%8A%B6&f=false

網状にするには加硫をする必要がある→Siが含まれるということか

シロキサン
(3)Si-O-Si(3)

この(3)の部分に何がつくかで「メチルビニル」「ジメチル」などの名前がつくわけね。

「末端」がつくのはポリマーだから。

フルオロ=フッ化

3、3、3―トリフルオロプロピル
CH2CH2CF3(数字=フッ化されるCの位置→全て3だから)

メチルハイドロジェン→ハイドロジェン?水素?
→側鎖の一部が水素である、という認識で良いのか?

http://www.silicone.jp/j/products/type/oil/detail/search/straight3.shtml


オレフィン=二重結合を一つ持つ脂肪族鎖式不飽和炭化水素の一般名。CnH2nの化合物


担持→触媒として利用する勤続の微粒子を担体に付着させること。

低級アルケニル基が2つ未満であれば、網状構造が形成されないのはなんで?


網状構造を形成する原子、官能基の数の条件とは


カルボキシレートエステル基とは?化学式が分からない




※化学式、化合物の細かい構造、化学反応まで知る必要はない。