2015年8月23日日曜日

読みの精度と大局観

今回も将棋にかこつけて。



将棋を指すうえで大事なのは、「読みの精度」と「大局観」の二つ、と言われている。


前者は、ある局面で具体的にどんな手を指していくと、どんな局面に移っていくのか、という、具体的な指し手の流れを正確に把握できる力。

相手の玉が詰むか詰まないか、自玉はどうか、といった局面の時に、

相手を詰ますことができるのか、それとも詰まない場合は、どの駒を渡してしまうとこちらが詰んでしまうのか、

中盤だと、この手を指すと相手がこう指して、数手後にこちらが駒得になる、相手の銀が死ぬ、から有利、


ということを、正確に読める力。



そして大局観というのは、ある局面(主に中盤)をぱっと見た時に(誰か別の人が指している将棋等において)、

この局面はどちらが有利なのか、ということを大ざっぱに把握できる力。


例えば、駒損をしているけれど、駒の働きはこちらのほうがいいから、こちらの方が有利、とか、

駒損だけれど、相手の玉にこちらの駒が迫っている(こちらが攻め続けていて、攻めが切れなさそう)から有利、


とか、そういう状況把握を、初見でできる力のこと。


羽生さんが恐ろしく強いのは、この大局観がとても優れているからだ、と言われている。


例えば、羽生さんの大駒が働いていないのに、急所にと金ができているから、羽生有利、とか。


羽生さんの強さは、そういう大局観を数手後(今盤面で見ている局面ではない)の状況できちんと把握できる力にあるのだと思う。


だから、相手が読んでいない手を指して、相手は「その手はこちらが有利になるのでは?」と思っていたけれど、よくよく読んでみたら、そうではなかった、ということが起こる。





で、特許翻訳も将棋に似ているというか、この「読みの精度」と「大局観」が求められるのではないだろうか、ということだ。


前者は例えば、製薬絡みの化学案件で複雑な化合物が出てきたときに、

どこが複素環になっているのか、どこに不飽和結合があるのか、どこの官能基がどのように入れ替わる(選択肢が存在する)のか、というのを、明細書をなぞって読めることであり、


後者は、明細書全体を読んで、こういうところに発明のキモや新規性があるのだ、ということに気付けること、こういう作用をもたらすのは、この官能基が持つ機能(親水性とか立体障害とか)に依るものなのだろう、ということをざっくりとイメージできること


なんだろうと思う。



で、将棋でもそうだけれど、最初は「読みの精度」を磨かないと、大局観は養えない。


場数をこなす、というか、何度も将棋を指して、読む訓練をして、精度が増してくる。


自分はこの講座を始めたころ、あまりに細かい部分に拘泥してしまった、というか、化合物のどこの構造がどうなっているのか?とか、多層構造の部材がどの順で並んでいるのか?どの部材の間に、別の部材を入れることができるのか?ということをきちんと理解することに時間を費やしていた、と思う。


ただ、そういうことをノートに自分なりにまとめたりしていたから、最近ようやく、「この官能基がこういう機能を付与しているのかな」とか「この部材のこういう性質があるから、今までの課題を克服できるようになるのかな」ということを、ぼんやりながら考えて明細書を読めるようになってきた。


だから案外、細かいところをある程度正確に理解する訓練を始めの頃にしておいたほうが、いいのかなとは思う。しかも化合物の構造を書いて理解する場合、理系知識がどうこう、というよりもパズル感覚が必要なだけだと思うし。



今日散歩しながらいろいろ将棋のことと特許翻訳のことを考えていたので、もうちょっと書いてみようと思う。



0 件のコメント:

コメントを投稿